5月20日の「先人たちの底力 知恵泉」に神山典士さんが出演!
神山典士さんってどんな人なのか気になり調べてみました。
今回は、『神山典士(ノンフィクション作家)のプロフィールは?学歴や経歴についても!』
というタイトルで、神山典士さんについてお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読みください。
スポンサーリンク
Table of Contents
神山典士(ノンフィクション作家)のニュース
NHK)
出展:NHK
先人たちの底力 知恵泉 不屈の美術商 林忠正 “国賊”と呼ばれて
19世紀のパリで活躍した美術商・林忠正。
世界に日本美術を売り込み、ジャポニスムをけん引した知恵とは?
晩年、国賊と呼ばれた数奇な人生を、漫画家・ヤマザキマリが迫る。
5月20日 火曜 13:50 -14:35 NHKEテレ1東京
番組内容
19世紀、パリで活躍した美術商・林忠正。
あの手この手の知恵で、世界に日本美術を売り込み、ジャポニスムをけん引した。
モネなど印象派の画家たちとも交流。
晩年は民間人初の万博事務官長に就任し、1900年パリ万博を成功に導くなど、
美術界に多大な功績を残した。
しかしその死後、日本国内からは“国賊”と呼ばれることに。
いったいなぜ?
数奇な人生を不屈の精神で駆け抜けた忠正の知恵に、漫画家・ヤマザキマリが迫る。
出演者
【ゲスト】ヤマザキマリ,神山典士,
【司会】藤井彩子,
【語り】谷口慎一郎
引用:「先人たちの底力 知恵泉」の番組案内から
神山典士(ノンフィクション作家)のプロフィール

出展:産経新聞:産経ニュース
名前:神山 典士(こうやま のりお)
生年:1960年(65歳・2025年現在)
出身地:埼玉県秩父市
最終学歴:東洋大学文学部哲学科卒業
職業:ノンフィクション作家、ジャーナリスト
所属:フリーランス(元「月刊現代」記者)
主な作品:『うたうだけ』『紙の月』『評伝 沢木耕太郎』ほか
特徴:人物に深く入り込む密着取材、鋭い人間描写、社会の闇を掘り起こすスタイル
2025年5月20日放送の『先人たちの底力 知恵泉』(NHK Eテレ)に、
ノンフィクション作家の神山典士(こうやま・のりお)さんが出演しました。
今回のテーマは「困難を乗り越える“知恵”とは何か」。
番組では、歴史上の偉人たちが苦境を打破するために用いた知恵や戦略をひもとく中で、
神山さんは取材経験をもとに「現代にも通じるリアルな人間の決断」について語りました。
直木賞作家・沢木耕太郎に迫った評伝『評伝 沢木耕太郎』や、
映画『紙の月』原作のノンフィクションなどで知られる神山氏。
今回の放送では、自身の体験と“人間観察の達人”ならではの洞察力を発揮し、
スタジオを魅了しました。
スポンサーリンク
神山典士(ノンフィクション作家)の経歴

出展:ameblo.jp
新聞・雑誌記者としての出発点
神山典士さんは、東洋大学を卒業後、講談社に入社。月刊誌『月刊現代』の編集記者として、政治・経済から文化・芸能まで幅広く取材を重ねました。
この記者時代に培った「事実を掘り起こす力」「情報の裏を取る冷静さ」「相手に深く入り込む対話力」が、後のノンフィクション作家としての土台となります。
独立後、ノンフィクション作家として本格活動
1989年に独立し、フリーのジャーナリスト兼ノンフィクション作家へ転向。
その後、実在の事件や人物を題材とした骨太な作品を次々と発表していきます。
代表作の一つである『うたうだけ〜銀行OL横領事件10年の記録〜』は、のちに映画化され、2014年公開の映画『紙の月』(主演:宮沢りえ)の原作にもなりました。
この作品では、銀行員が数千万円を横領した事件の裏側を、人間の心の揺れ動きや孤独、欲望といった“感情のリアル”を通じて描写。
事件の“犯人”でありながら、読者が共感せずにはいられない人物像を描き、社会的にも大きな反響を呼びました。
著名人への評伝・潜入取材も多数
神山さんのもう一つの代表作が『評伝 沢木耕太郎』。
同業であり、憧れでもあるノンフィクションの巨匠・沢木耕太郎に正面から迫ったこの作品では、ノンフィクションの方法論そのものを問い直す試みがなされ、多くの文学ファンの注目を集めました。
また、以下のような分野にも切り込んでいます:
芸能界の裏側を追った密着取材
医療・福祉現場の“告発型ノンフィクション”
教育・格差社会の実態調査
スピリチュアルビジネスや宗教に関する潜入リポート
いずれも、現場の人間に近づき、心の声をすくい取る“人間観察”の名手としての手腕が光ります。
メディア出演・講演活動も積極的に
執筆だけにとどまらず、神山さんは各地で講演会・対談イベントにも登壇。
「なぜ人は嘘をつくのか」「どこからが罪なのか」など、人間の深層心理と社会制度の隙間を掘り下げるテーマで、幅広い層から支持を得ています。
近年はテレビやラジオ番組にも多数出演し、事件報道や社会問題に関するコメンテーターとしても活躍中です。。
神山典士(ノンフィクション作家)のXの反応
ノンフィクション作家、神山典士さんが主催する「ときがわ町自然塾」@トカイナカハウスの6月イベントに参加させていただきます。6月7日(土曜日)、神山さんと惜しくも今年1月に亡くなられた森永卓郎さんの共著『さらばグローバル資本主義』https://t.co/KM4b9blBuX の読書会を開催します。 pic.twitter.com/JcEPpvWQPQ
— 東 えりか (@erkazm) May 19, 2025
ノンフィクション作家神山典士通信|ノンフィクション作家神山典士 @nekketsuwriter https://t.co/3FlfsHoaOh
有田焼✖️林忠正— 神山典士@作文教室主宰、ノンフィクション作家 (@nekketsuwriter) May 16, 2025
ノンフィクション作家神山典士通信|ノンフィクション作家神山典士 @nekketsuwriter https://t.co/kJ5kFocQk0#林忠正#国賊
— 神山典士@作文教室主宰、ノンフィクション作家 (@nekketsuwriter) May 14, 2025
書くことが好きになる作文教室|ノンフィクション作家神山典士 @nekketsuwriter https://t.co/5LbQiWVinZ
書くことが好きになる!— 神山典士@作文教室主宰、ノンフィクション作家 (@nekketsuwriter) May 5, 2025
ノンフィクション作家神山典士通信|ノンフィクション作家神山典士 @nekketsuwriter https://t.co/5ufre3TmH6
直方市及び九州各地の皆さんへ!— 神山典士@作文教室主宰、ノンフィクション作家 (@nekketsuwriter) April 23, 2025
こちらの記事も読まれています!
神山典士(ノンフィクション作家)のまとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、『神山典士(ノンフィクション作家)のプロフィールは?学歴や経歴についても!』
というタイトルで、神山典士さんについてお伝えしました。
神山典士さんは、事件や人物の“内側”に深く入り込みながらも、
決して一方的な価値観を押しつけることのない“静かな観察者”としての筆致を貫いてきた
ノンフィクション作家です。
『紙の月』『評伝 沢木耕太郎』といった代表作を通して、
人間の本質と社会の矛盾に向き合い続けるその姿勢は、まさに“現代の語り部”と言える存在。
『先人たちの底力 知恵泉』での登場をきっかけに、
より多くの人々にその知性と感性が届くことを期待せずにはいられません。
今後の新作や講演活動にも注目です!
今回も最後までお読みいただき有難うございました。