5月20日の「徹子の部屋」に松山智一さんが出演!
松山智一さんってどんな人なのか気になり少し調べてみました。
今回は、『松山智一(現代美術家)のプロフィールは?学歴や経歴についても!』
というタイトルで、松山智一さんについてお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読みください。
スポンサーリンク
Table of Contents
松山智一(現代美術家)のニュース
徹子の部屋 現代美術家 松山智一
〜世界が注目!NY在住の鬼才が創造するアート〜
現代美術家・松山智一さんが今日のゲストです。
5月20日 火曜 13:00 -13:30 テレビ朝日
松山さんの特徴は、世界の多様な文化・伝統などをテーマに色々な要素をミックスした
独自のもので、公共の場所や街全体を作品にしたスケールの大きなものも。
小学生時代にLAで過ごしたスケボー少年が日本に帰国、
その後スノーボードのプロを目指したが大怪我をして断念…
25歳で単身NYに行きアーティストを目指したという。
70年代、同じNYに単身留学した黒柳さんへのリスペクトは大きく、
当時の黒柳さんの話には興味津々!
◇ゲスト
拠点のニューヨークのみならず世界的に活躍している現代美術家の松山智一さんがゲスト。
絵画を中心に様々なジャンルの作品を生み出す彼の創作の秘密に迫る。
引用:「徹子の部屋」の番組案内から
松山智一(現代美術家)のプロフィール

出展:徹子の部屋|テレビ朝日
名前:松山 智一(まつやま ともかず)
生年月日:1976年(48歳/2025年現在)
出身地:岐阜県高山市
最終学歴:ニューヨーク市立大学 ハンターカレッジ 修士課程修了(MFA取得)
職業:現代美術家/画家
拠点:ニューヨーク、東京
活動ジャンル:ペインティング、壁画、インスタレーション、コラージュ
代表作:『Harlem Sunrise』『You and I are Looking at the Same Moon』など
所属:Tomokazu Matsuyama Studio(NY)
2025年5月20日放送のテレビ朝日『徹子の部屋』に、
世界的な現代美術家として知られる松山智一(まつやま・ともかず)さんが登場。
番組では、アートに目覚めたきっかけから、NYでの下積み生活、
そして日本人として世界で戦う苦悩や希望について語りました。
スタジオには自ら描いた作品の一部も登場し、
独特の色彩とダイナミズムに、黒柳徹子さんも感嘆の声。
「アートって難しいと思ってたけど、松山さんの作品はワクワクする」と
感動を語る場面もありました。
スポンサーリンク
松山智一(現代美術家)の経歴

出展:産経新聞:産経ニュース
■ 岐阜の山間から“世界の舞台”へ──異色すぎる出発点
松山智一さんは1976年、岐阜県高山市の自然豊かな町に生まれ育ちました。
周囲にアートのプロを目指すような環境はなく、本人も当初は芸術ではなくスポーツ(スノーボード)に打ち込む日々を送っていたそうです。
高校卒業後はアメリカ・カリフォルニア州の大学に進学しますが、現地でカルチャーショックを受けたことが“人生の転機”になります。
アメリカの都市文化、多民族社会、そしてストリートアートの持つエネルギーに魅了され、「自分も“何かを表現する側”になりたい」と思い始めたと語っています。
■ ニューヨークでの本格修行──MFA取得とゼロからの挑戦
その後、芸術の道を志して進学したのがニューヨーク市立大学ハンター・カレッジの美術学部。
ここで現代美術の本格的な訓練を受け、MFA(Master of Fine Arts)を取得します。
ニューヨークといえば世界最高峰のアートシーンが集まる都市。
松山さんは、言葉も通じず人脈もない中で、展示会の搬入やギャラリーの手伝い、倉庫作業などをしながら生活費と制作資金を稼ぐ日々を過ごしました。
「誰にも注目されない時間が長かった。でも、自分の世界観だけは信じていた」
という本人の言葉からも、孤独で泥臭い“アーティストのリアル”が伝わってきます。
■ 独自のスタイルが開花──世界で認められる画風の確立
2000年代後半、松山智一さんは徐々に自身のスタイルを確立していきます。
その特徴は何と言っても、「和の美意識 × 西洋のダイナミズム」の融合です。
主なスタイル・モチーフ:
浮世絵や琳派、屏風絵に着想を得た構図
金箔や日本画のような平面的色彩
西洋絵画の解剖学的表現、ストリートアートの筆致
日本文化とグローバル都市文化の融合
このユニークなスタイルは、次第に海外のギャラリーやコレクターの目に留まり、
アメリカ、香港、シンガポール、フランス、ドバイなど世界各地で個展・展示を成功させるようになります。
■ アートと都市空間をつなぐ──“壁画アーティスト”としても活躍
松山さんのもうひとつの顔は、**パブリックアート(公共空間に展開される壁画や彫刻)**の担い手です。
代表的な公共作品:
ニューヨーク・ブルックリンの壁画「Sky is the Limit」
東京・渋谷駅近くの大型壁画(2020年)
GINZA SIXや羽田空港でのアートインスタレーション
彼は単なる“絵を描く人”にとどまらず、「アートが都市空間に存在する意義」「日常の中で触れられる芸術の価値」を追求しています。
「ギャラリーに行かない人にもアートを届けたい」
「街の中に“予想外の色”を加えることが、人の心を揺らすと信じている」
という松山さんの発言からも、都市との共生を目指す視点がうかがえます。
■ 東京オリンピック関連や国内美術館でも存在感
2021年には、東京オリンピック・パラリンピックの文化事業の一環として、複数の作品提供や壁画制作を担当。
また、国立新美術館、森美術館、銀座 蔦屋書店などでも展示を行い、**“帰国後も評価される現代アーティスト”**の代表格として活躍しています。
最近では、アートフェア東京、バイリンガル講演、教育機関とのコラボレーションなど活動の幅をさらに広げており、「アーティストは社会と対話する存在」という考えを体現し続けています。
■ 松山智一の今後──“アートの民主化”を目指して
松山さんの作品は、著名なコレクターや企業によっても多数収蔵されていますが、本人は「アートを“限られた人の趣味”にしたくない」と語ります。
NFTなどのデジタルアート領域への進出
中高生向けのアート教育活動
社会課題(移民、多文化共生など)をテーマとした作品展開
今後も、既成の枠にとらわれない柔軟なアプローチで、“未来のアート”を創出し続けるアーティストとして注目される存在です。
松山智一(現代美術家)のXの反応
松山智一:米NY拠点の現代美術家 元スケボー少年 1970年代にNYで単身留学した徹子さんの話に興味津々 「徹子の部屋」出演#松山智一 #徹子の部屋 https://t.co/7inwzLmyxV
— MANTANWEB/毎日キレイ (@mantanweb) May 19, 2025
正解は・・・
新宿駅です
東口駅前広場にあるパブリック・アートは
ニューヨークを拠点に活動する現代美術家・
松山智一さんの作品です中央にある彫刻作品「花尾(Hanao-san)」は
なんと7 mを超える高さ
松山さんがこだわった「概念としての桃源郷」
を感じられるこのスポットは、…— JR東日本(公式) (@JREast_official) May 16, 2025
【本日最終日】ジャヌ東京と現代美術家の松山智一氏がコラボ 「FOOD × ART at Janu Tokyo」を開催https://t.co/ZqOtQQsxXb pic.twitter.com/soXVmImMmm
— WWDJAPAN (@wwd_jp) May 11, 2025
現代美術家、松山智一さんの個展に行ってきました
鮮やかな色彩と大胆にカットしたカンバスに惹かれ、この目で実物を観たい!と行って来ましたやっぱり行って良かった
芸術に触れてると脳と体に刺激が走ります#パクヒョンシク#SIKcretDay pic.twitter.com/Q3X0xROqKU
— サニー (@myfave_shine) May 10, 2025
「インタビュー ここから 現代美術家 松山智一」5月5日朝放送 アートを通じて届けたいものとは https://t.co/v0jRvzwDAi @art_ex_japanより
— ハリポタ (@qzCK13nJ6aJTyjt) May 6, 2025
こちらの記事も読まれています!
松山智一(現代美術家)のまとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、『松山智一(現代美術家)のプロフィールは?学歴や経歴についても!』
というタイトルで、松山智一さんについてお伝えしました。
松山智一さんは、日本の伝統と現代性、東洋と西洋を縦横無尽に融合させる
新時代の現代美術家です。
世界の最前線で活躍しながらも、日本の文化や精神性を大切にし、
アートを“誰かの人生に触れるもの”として表現し続ける姿勢は、
多くの人に感動とインスピレーションを与えています。
『徹子の部屋』という場所で語られた素の言葉は、作品と同じくらい強く、
静かに、私たちの心に残るものでした。
今後の創作活動や日本国内での展示にも、さらに注目が集まりそうです。
今回も最後までお読みいただき有難うございました。