4月20日の「美の壺」にピーター・J・マクミランさんが出演!
ピーター・J・マクミランさんってどんな人なのか気になり調べてみました。
今回は、『ピーター・J・マクミラン(翻訳家・詩人)のプロフは?学歴や経歴についても!』
というタイトルで、ピーター・J・マクミランさんについてお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読みください。
スポンサーリンク
Table of Contents
ピーター・J・マクミラン(翻訳家・詩人)のニュース

美の壺 選「慈しみの仏 観音」
古より親しまれてきた慈しみの仏「観音」。
変化(へんげ)観音から、霊木と観音信仰にまつわる秘密。
幾多の受難をくぐり抜けてきた観音まで。観音の魅力に迫る!
4月20日 日曜 23:00 -23:30 NHKEテレ1東京
翻訳家・詩人のピーター・J・マクミランさんが
奈良・談山神社の秘仏「如意輪観音」の魅力を語る!
▽千本の手を持つ京都・寿宝寺の「十一面千手千眼観音」。
“変化観音の極致”と言われる理由とは?
▽奈良・長谷寺の巨大観音像の台座の秘密
▽生きた木をそのまま彫ったと伝わる長野・智識寺の「立木観音」の言い伝え
▽秋田と滋賀では、受難の歴史をくぐり抜け、住民が守り伝えてきた慈しみの仏を紹介!
<File602>
出演者
【出演】草刈正雄,ピーター・J・マクミラン,【語り】木村多江
引用:「美の壺」の番組案内から
ピーター・J・マクミラン(翻訳家・詩人)のプロフィール

出展:日本経済新聞
名前: ピーター・J・マクミラン(Peter J. MacMillan)
生年月日: 1959年(65歳)
出身地: アイルランド
最終学歴: アイルランド国立大学ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン卒業(哲学修士)、
米国南カロライナ州大学博士課程修了(英文学博士)
職業: 翻訳家、詩人、杏林大学客員教授、東京大学非常勤講師
2025年4月20日(日)19:30より、NHK Eテレの「美の壺」に
ピーター・J・マクミランさんが出演します。
この回では「慈しみの仏 観音」と題し、奈良・談山神社の秘仏「如意輪観音」の魅力や、
京都・寿宝寺の「十一面千手千眼観音」など、観音像の美しさとその文化的背景について語ります。
ピーターさんは翻訳家・詩人として、日本文化の深い理解を持ち、
観音像の慈悲の心を西洋文化と比較しながら解説します。
スポンサーリンク
ピーター・J・マクミラン(翻訳家・詩人)の経歴

出展:朝日新聞
幼少期と学歴
ピーター・J・マクミランさんは1959年にアイルランドで生まれ、ユニバーシティ・カレッジ・ダブリンを首席で卒業しました。その後、哲学の修士号を取得し、さらに米国南カロライナ州大学で英文学の博士号を取得しました。学術的な基盤を築くため、プリンストン大学、コロンビア大学、オックスフォード大学で客員研究員として活動し、幅広い知識と経験を積みました。
日本での活動
1988年に日本に渡り、杏林大学で教授として勤務を開始しました。日本文学の英訳や詩の創作を行い、2008年には英訳『百人一首』を出版。この作品は日米で翻訳賞を受賞し、ピーターさんの名を世界に広めました。また、英訳『伊勢物語』や『万葉集』など、日本の古典文学を世界に紹介する活動を続けています。
文化的貢献と受賞歴
ピーターさんは日本文化の普及に大きく貢献し、2024年には旭日小綬章を受章しました。さらに、アーティストとして「西斎」名義で版画の制作活動も行い、日本の美術や文化を多角的に発信しています。彼の作品は国内外で高い評価を受けており、文化交流の架け橋としての役割を果たしています。
現在の活動
現在は東京大学非常勤講師として教鞭を執りながら、翻訳家・詩人として活動を続けています。最新刊『謎とき百人一首』では、百人一首の謎を解き明かし、日本文化の豊かさを伝えています。また、朝日新聞や京都新聞での連載を通じて、日本文学や文化の魅力を広く発信しています。
著書とメディア出演
ピーターさんの著書には『英語で読む百人一首』、『英語で味わう万葉集』、『松尾芭蕉を旅する』などがあり、これらの作品は日本文化を英語圏に紹介する重要な役割を果たしています。また、NHKやBSフジなどのメディア出演を通じて、日本文化の魅力を広く伝えています。
ピーター・J・マクミラン(翻訳家・詩人)のXの反応
ピーター・J・マクミランさん、お名前聞き覚えがある気がして、
でもなんとなく違う気がして、
『ピーター・マクミラン』でツイログ見たらやっぱしあったわ、
カルチャーラジオで聞いていた。
2018年。 #shinyabin https://t.co/vfMSDe50c0— 刺草✨ (@irakusa23) April 11, 2025
ピーター・J・マクミラン客員教授が、4月11日(金)(4月12日(土)深夜)放送のNHKラジオ第一「ラジオ深夜便」〔人ありて、街は生き〕のコーナーに出演します。是非ご聴取ください。詳細→ https://t.co/f6zfEYaVkk #相模女子大学 #客員教授 #万葉集 #百人一首 pic.twitter.com/ocTHPR6bXx
— 相模女子大学 (@sagami_wu) April 11, 2025
【令和7年4月15日(火)必着 まで!】
■ピーター・J・マクミラン講演会 寸虫庵の暮らし~歌と生き物と共に~
窓口、電話、応募フォームで受付中!
ご応募、お待ちしております。 https://t.co/yWuFXX35dJ— ArtのMori(盛岡市芸術文化ポータルサイト) (@ArtMori_morioka) April 8, 2025
ピーター・J・マクミランさん著
「和歌からはじまる大人の教養」古典の和歌は学校で勉強したものしか殆ど知らない私ですが、英語の翻訳を読み、英訳の試行錯誤を知り、違う角度から和歌の潔さ奥行きに触れ、日本語の美しさを再認識出来る素晴らしい本でした。
個人的には桜の季節にお薦め
装丁も pic.twitter.com/hOz6xCcLN8— 河野紘子 (@hirokokohno) April 7, 2025
翻訳家で詩人のピーター・J・マクミランさんが #百人一首 の英訳と超訳の本を相次ぎ出版
柿本人麻呂の有名な歌を超訳すると
「朝四時 スマホ鳴らんしネトフリ映画三本目」https://t.co/cAll7AULQ6— 好書好日(こうしょこうじつ) (@BOOK_asahi_com) February 28, 2025
;;こちらの記事も読まれています!
ピーター・J・マクミラン(翻訳家・詩人)のまとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、『ピーター・J・マクミラン(翻訳家・詩人)のプロフは?学歴や経歴についても!』
というタイトルで、ピーター・J・マクミランさんについてお伝えしました。
ピーター・J・マクミランさんは、日本文化の魅力を世界に伝える翻訳家・詩人として、
多くの功績を残しています。
彼の活動は、日本文学や美術の国際的な評価を高めるだけでなく、
文化的な交流を促進するものです。
今後も彼の活躍に注目が集まることでしょう。
今回も最後までお読みいただき有難うございました。