黛敏郎のプロフィールと最終学歴は?経歴や活動についても!

【PR】

   

 

4月22日の「題名のない音楽会」に故黛敏郎さんが出演

黛敏郎さんってどんな人なのか改めて調べてみました。

今回は、『黛敏郎のプロフィールと最終学歴は?経歴や活動についても!』

と言うタイトルで、黛敏郎さんについてお伝えしたいと思います。

どうぞ最後までごゆっくりお読みください。

 

スポンサーリンク

 

 

 

黛敏郎のニュース

 

題名のない音楽会|テレビ朝日

 

題名のない音楽会

「坂本龍一の音楽会」…

1984年の初登場以来、過去5回にわたって番組にご出演頂いた坂本龍一さんの

貴重な演奏とトーク映像を振り返ります。

 

番組内容

1984年の初登場以来、過去5回にわたって番組にご出演頂いた

坂本龍一さんの貴重な演奏とトーク映像を振り返りながら、

未来に受け継がれる坂本龍一さんの音楽をお届けします。

 

出演者

【ゲスト】坂本龍一

【ナレーション】石丸幹二

【過去素材の司会】黛敏郎、佐渡裕

【演奏】坂本龍一、姜建華、姜小青、沢井一恵、兵庫芸術文化センター管弦楽団、

東北ユースオーケストラ、成田達輝、石上真由子、安達真理、上村文乃、LEO、角野隼斗

ほか

 

音楽

M1 「Merry Christmas, Mr. Lawrence」(1993演奏)

M2 「バルセロナ・オリンピック開会式の曲」(1993演奏)

M3 「弦楽四重奏曲」第3楽章(2023未公開演奏)

M4 「箏とオーケストラのための交響曲」より第4楽章『autumn』(2010放送)

M5 「The Last Emperor」特別編集版

 
 
 
 引用:「題名のない音楽会」の番組案内から

 

 

 

 

黛敏郎のプロフィール

 

出展:twitter

 

 

黛 敏郎
Mayuzumi Toshiro.jpg

黛 敏郎(1952年
基本情報
別名 中川洋一、六条隆
生誕 1929年2月20日
日本の旗 日本神奈川県横浜市
死没 1997年4月10日(68歳没)
日本の旗 日本神奈川県川崎市総合新川橋病院
学歴 旧制横浜第一中学校
東京音楽学校
ジャンル クラシック音楽映画音楽
職業 作曲家司会者
活動期間 1945年 – 1993年
配偶者 桂木洋子
著名な家族 黛りんたろう(長男)
黛哲郎(弟)

出展:Wikipedia

 

スポンサーリンク

 

 

 

黛敏郎の経歴

 

画像

出展:twitter

 

神奈川県横浜市生まれ。

旧制横浜第一中学校(現:神奈川県立希望ヶ丘高等学校)から1945年東京音楽学校

(現東京藝術大学)に入学して、橋本國彦、池内友次郎、伊福部昭に師事した。

在学中はブルーコーツ等のジャズバンドでピアニストとして活動した他、

既に映画音楽も多く手がけている。

1949年卒業、《ルンバ・ラプソディ》を作曲。

《ディヴェルティメント》が卒業作品として演奏された。

研究科進学。

1951年研究科卒業。

同年最初の国産カラーフイルムによる総天然色映画『カルメン故郷に帰る』で、

ブギ調での同名の主題歌作曲を担当する。

同年、映画「帰郷」で毎日映画コンクール音楽賞を受賞。

同年8月、フランス政府受け入れの留学生として、音楽学校同級生の矢代秋雄、

別宮貞雄と共にパリ国立高等音楽院に入学して、トニー・オーバンのクラスで学ぶが、

教育内容への反発から、1年で退学し帰国した。

1951年には《スフェノグラム》が国際現代音楽協会 (ISCM) 音楽祭に入選。

1953年、芥川也寸志、團伊玖磨と共に「3人の会」を結成する。

以後作曲家として活動を始める。

 

デビュー当初はドビュッシーやガーシュイン、ミヨー、ラヴェル、ストラヴィンスキーまた

ガムランなどの南方音楽やモダン・ジャズからの影響を受けていた。

フランス留学後はミュジーク・コンクレート、電子音楽、ヴァレーズの音楽様式、

ケージの偶然性の音楽やプリペアド・ピアノなど、最新の前衛音楽様式を次々と

日本に紹介する存在となった。

それらの西洋前衛音楽へのアプローチは、構造的な理論より音響への興味を

優先させたものであった。

なかでも電子音楽、ミュージック・コンクレートを、いち早く日本の音楽界に導入した。

 

映画音楽の一部では別名中川洋一(作詞者として)、六条隆(挿入歌の作曲者として)を

使用している。

元女優の桂木洋子は妻。

演出家の黛りんたろうは長男。

長男の嫁は平淑恵。

弟に朝日新聞学芸部編集委員だった黛哲郎がいる。

 

1954年、1月28日、ラジオドラマ《戦争と平和(広島)》(武田泰淳台本)

ラジオ東京 (TBS) にて放送。

同年11月21日、放送劇《ボクシング》(三島由紀夫台本)文化放送にて放送。

同作品で芸術祭奨励賞。

1955年、11月27日、同年創設されたばかりのNHK電子音楽スタジオで日本最初の

電子音楽による習作、《素数比の系列による正弦波の音楽》、

《素数比の系列による変調波の音楽》、《矩形波と鋸歯状波のインヴェンション》を製作発表。

 

1956年、4月、クラヴィオリンやミュージカル・ソウを大胆に使用した映画『赤線地帯』

(監督溝口健二)について、映画評論家津村秀夫に『週刊朝日』誌上で「音楽の失敗がひびく」

と酷評され反論し、論争になる(赤線地帯論争)。

4月23日から18日間、カンヌ映画祭に参加。

4月24日に『青銅の基督』(音楽黛敏郎)が上映された。

6月3-10日、ストックホルムへ。

第30回ISCMに入選した《エクトプラスム》演奏に立会う。

セッションズから賞賛される。

 

1957年、3月20日、音楽評論家・吉田秀和を所長に二十世紀音楽研究所を結成。

1958年、石原慎太郎、江藤淳、大江健三郎、谷川俊太郎、寺山修司、永六輔、福田善之ら

若手文化人らと「若い日本の会」を結成し、60年安保改定反対運動に参加した。

1958年2月、『気違い部落』(1957年)、『幕末太陽伝』(1957年)によって

第12回毎日映画コンクール音楽賞受賞。

 

1958年4月2日、黛の代表作となった『涅槃交響曲』を「3人の会」にて初演した。

鐘の音をNHK電子音楽スタジオで音響スペクトル解析した上、

三分割して配置されたオーケストラと、男声合唱(声明を模し部分もあり)で再現した。

自らが「カンパノロジー・エフェクト」と呼んだこのアイデアは、

奇しくも過去フランスの現代音楽シーンの主流を占めたスペクトル楽派の一人ミュライユの

管弦楽曲『ゴンドワナ』を約20年、そのスペクトル楽派の生みの親のジャチント・シェルシの

管弦楽曲『Pfhat』を約16年先取りするものであった。

その後、黛はこのカンパノロジー・エフェクトをテープ音楽などでいくつか試みたが、

その関心は次第に音響的なアプローチではなく、それら音響の源泉となった

「東洋・日本的な」素材・歴史・伝統・思想へ拡がっていった。

 

現代音楽などクラシック関係以外の音楽では『赤線地帯』『豚と軍艦』『天地創造』『黒部の太陽』

など、多くの映画音楽を手がけた他、日本テレビの『NNNニュース』のテーマ曲などを

作曲している。

また、同じく日本テレビのスポーツ番組のテーマ曲である『スポーツ行進曲』

(別名『NTVスポーツのテーマ』)は、日本でも珍しいオーケストラ用行進曲の名作である。

その他にも関東UHF局の『朝日フラッシュニュース』のオープニングテーマソングである

『朝日ニューストップタイトルのための音楽』や仏教諸宗派のためにカンタータなどの作曲を

手掛けるなど、現代の音楽の作曲家としても活動した。

 

1964年、同年放送開始のクラシック音楽番組『題名のない音楽会』の司会を務めた。

1965年、3月、映画『東京オリンピック』(音楽監督:黛敏郎)。

映画『天地創造』の音楽作曲のためにローマ滞在。

3月に依頼の電話が入り、何度か打ち合わせにローマへ。

4月、5月中旬から8月。

9月に10日ほど帰国。

10月7日から黛作曲部分の録音が開始、11月末まで作曲と録音が続いた。

5月15日、『君も出世ができる』で第12回アジア映画祭音楽部門賞受賞。

5月28日、《打楽器協奏曲》をローマにて完成。

同曲は7月11日アメリカで初演。

 

1967年2月16日、《BUGAKU》が第15回尾高賞受賞。

4月10日、映画『天地創造』でアカデミー作曲賞(第39回)にノミネート。

それに先立つ2月15日には、ゴールデングローブ賞 作曲賞(第24回)にノミネート。

1968年、『題名のない音楽会』と『NNNワイドニュース』の司会に対して、

第5回ギャラクシー賞を受賞。

 

1970年、日本万国博覧会のテーマ館サブプロデューサーを含め、パビリオンの音楽、

お祭り広場の音楽、開会、閉会式の音楽他を担当した。

1970年代前後に、転向して楽壇では珍しく保守派文化人となり、

1970年代後半に結成され論憲・改憲を提唱する「日本を守る国民会議」議長を務めた。

だが、この頃から純音楽の創作は曲の歌劇(『金閣寺』と『古事記』)などを除き極端に減り、

後期の作品は生活のために書いた上記の宗教音楽や実用音楽などが主となった。

これを「このような保守的政治運動のために左派色が強い楽壇からは事実上排斥された」ためと

説明する論考もある。

 

1977年夏に、保守派の活動を通じ親交があった中川一郎(当時自民党国民運動本部長)の

要請を受けて、新たに創設された党友組織自由社会を守る国民会議(自由国民会議)の

初代代表に就任し終身務めた。

1992年夏に「国民会議」議長として、宮澤内閣官房長官であった加藤紘一らが中心に進めた

天皇(明仁)・皇后(美智子)の訪中反対国民運動の先頭に立ち、

中川や自身の共通の親友石原慎太郎や、中川の長男中川昭一、平沼赳夫(中川の秘書でもあった)

らと共闘した。

1982年、4月22日、オラトリオ「日蓮聖人」初演。

10月18日、サントリー作曲家の個展「黛敏郎」で《涅槃交響曲》と演奏会形式での

オペラ《金閣寺》日本初演。

1983年、5月4日、阿含宗委嘱による《大佛讃歌》初演。

1986年、4月16日、バレエ《The KABUKI》初演。同作品はパリ・オペラ座、ミラノ・スカラ座、

ウィーン国立歌劇場、ベルリン国立歌劇場、ボリショイ劇場、マリインスキー劇場等

海外の劇場でも喝采を受け、世界中で150回以上の上演回数、22万人が鑑賞している。

1991年、3月8日、舞台形式によるオペラ《金閣寺》日本初演。

1993年、7月16日、オペラ《古事記》完成。7月31日、バレエ《M》初演。

1996年、2月20日、武満徹の葬儀の際には、『MI・YO・TA』のメロディを何度も繰り返し歌った。

この曲は、武満がかつて黛の下で映画音楽のアシスタントをしていたとき書いたものであった。

しかし、映画音楽に使われることはなく、メロディは黛の記憶にしまわれていた。

その後、谷川俊太郎が詞をつけ、出来上がったのが『MI・YO・TA』である。

 

題名のない音楽会の収録中に体調不良を起こし、即日入院。

1997年4月10日、肺を原発巣とする転移性肝腫瘍による肝不全のため入院中の

神奈川県川崎市内の総合新川橋病院で死去、68歳没。

墓所は、神奈川県にある曹洞宗大本山總持寺の境内墓地。

戒名は「威徳院優嶽叡敏居士」。

5月末に「日本を守る国民会議」と「日本を守る会」が合同して結成された日本会議の

初代会長に就任予定だった。

1997年11月27日、29日 大阪音楽大学の「ザ・カレッジ・オペラハウス」で

オペラ『金閣寺』上演。

黛敏郎の追悼公演となった。

1998年7月2日、「黛敏郎追悼演奏会」で『シンフォニック・ムード』『トーン・プレロマス55』

『呪(しゅ)』『涅槃交響曲』を演奏。

岩城宏之指揮、東京混声合唱団、東京交響楽団。

1998年8月31日、未完絶筆作品『パッサカリア』初演

(完成部分まで、演奏時間4分、続けて2度上演)。

岩城宏之指揮、オーケストラ・アンサンブル金沢第67回定期公演。

 

出展:Wikipedia

 

 

 

 

ネットの反応

 

 

 

 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

今回は、『黛敏郎のプロフィールと最終学歴は?経歴や活動についても!』

と言うタイトルで、黛敏郎さんについてお伝えしました。

 

黛敏郎さんには一度リアルにお会いした事がありました。

小さなホールでのベートーベンの解説でしたが。

とてもお洒落で、粋な方だという印象が残っています。

今回も最後までお読みいただき有難うございました。

 

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です