Table of Contents
原 昌宏のニュース
出展:NHK
今夜放送の「新プロジェクトX」に登場する原 昌宏さん。
QRコードの開発者として改めて注目が集まっています。
最新のニュースとして、2025年8月18日、「囲碁大使」に委嘱されたという驚きの展開が!
名誉ある任命に加え、五段免状も贈呈されました。
原さんは開発時のヒントとして「囲碁の格子状の石配置」を挙げ、
「囲碁を打つとクリエイティブや想像力、決断力が養われる」と語っています。
今夜の出演では、そんな囲碁との関わりも紹介されるかもしれません。
スポンサーリンク
原 昌宏のプロフィール
出展:レバテック
名前:原 昌宏(はら まさひろ)
生年月日(年齢):1957年8月8日(67~68歳)
出身地:東京都杉並区
最終学歴:法政大学工学部電気工学科卒業(1980年)
職業:工学技術者、デンソーウェーブ主席技師
スポンサーリンク
原 昌宏の経歴
出展:レバテック
早年から開発者へ
原さんは東京都で生まれ、小学生時代にものづくりに興味を抱くきっかけを、技術者の父の存在から得ました。法政大学工学部電気工学科を卒業後の1980年、日本電装(現デンソー)に入社。バーコードリーダーやOCR技術の開発に携わり、開発力を磨きました。
QRコードの誕生――囲碁がヒントに
1992年、自動車部品管理の現場から「バーコードをもっと効率よく読み取りたい」という声が上がります。既存1次元バーコードでは作業効率が悪く、そこで「高速読み取りが可能で高密度の情報を持てるコード」の開発に取り組まれました。昼休みに囲碁を打っていたとき、「囲碁の格子状の石の配置が、多少ずれても位置を読み取れる」とひらめき、QRコード開発のきっかけとなったといいます。その後、1994年にQRコードが誕生──Quick Responseの名の通り、迅速な読み取りを可能にした革新的技術でした。
普及とオープン化の戦略
QRコードは産業界での利用だけでなく、一般社会に広がるきっかけとなったのは、原さんが特許をオープンにした戦略によります。「広く使ってもらいたい」という想いから、特許使用料を取らずに一般開放したことで、国際標準化への道を切り開きました。
現在に至るまで
2001年、デンソーから分社化されたデンソーウェーブに移籍し、主席技師として現場に立ち続けています。開発チームは2014年に欧州発明家賞を受賞、さらに2023年には日本学士院賞・恩賜賞を受賞。法政大学からは名誉博士号も授与されました。
未来へのビジョン
J-WAVEなどのメディアで語られたように、今後はQRコードに画像や医療データ(レントゲンや心電図など)を格納し、災害時にも患者の情報を携帯できるような活用を模索中です。
原 昌宏のXの反応
https://t.co/aNljpdrAfx
碁石で作ったQRコードは本当に読み込めるのか?実際にやってみました!そして囲碁大使になられたばかりのQRコード発明者の原昌宏さんにもスペシャルゲストでお越し頂きました!プロジェクトX放送に先んじての動画です!#囲碁 #QRコード #プロジェクトX— 柳澤理志(囲碁棋士) (@go_yanagisawa) August 23, 2025
*歴史2、原昌宏が昼休憩の時間中に社内で打っていた囲碁をヒントに、開発目標としてコードの情報量を増やすだけでなく「正確に速く読み取れること」、また、油などの汚れがつく自動車関連工場で使われることを想定し、2年の開発期間を経て1994年に完成。
— 福禄寿 (@nebisodake) August 23, 2025
QRコード発明者の原昌宏さんに昨日、本日放送のNHK新プロジェクトXの撮影裏話を聞いてきました。ただし、場所が満席のレストランでメチャ騒がしいです。字幕機能を使うと話している内容が少しだけわかります(笑)。https://t.co/81e2MrMZCbhttps://t.co/1b4XWfd0MN
— susumuogawa (@susumuogawa) August 23, 2025
【プロジェクトXに出演!】
法政大学卒業生であり名誉博士の原昌宏さんが登場します。QRコード開発の軌跡、ぜひご覧ください。 https://t.co/etFUyeU22E— 法政大学 (@hosei_pr) August 22, 2025
普段なにげなく使っているQRコード、実は #法政大学 の卒業生、原昌宏さんが開発したものなのです✨少し前の記事ですが、ぜひご覧ください。せっかくなので、QRコードからも記事を読み込めるようにしておきます📱https://t.co/tABnE6VSWs pic.twitter.com/1RzqjUllOz
— 【公式】Hosei university, GIS(法政大学GIS) (@hosei_gis) August 22, 2025
原 昌宏のまとめ
原 昌宏さんは、1994年にQRコードを生み出し、
それを世界中の人々の日常と産業に不可欠なインフラに育て上げた日本を代表する技術者です。
囲碁から着想を得たという独創的な発想と、多忙な現場の声から生まれた実務的な着眼点。
そのバランスこそが、QRコードという普遍的な革新を生んだ原動力でしょう。
さらに、特許を開放して広く普及させるという社会貢献的発想、その結果としての欧州発明家賞、
日本学士院賞・恩賜賞の受賞は、人類への贈り物といえる発明の証です。
名誉博士号の授与や、最近の囲碁大使就任など、
今も広がる原さんの影響力と存在感は実に偉大です。
今夜の「新プロジェクトX」出演を通じて、視聴者のみなさんがQRコードの奥深さや、
人間ドラマとしての「原 昌宏さんの物語」に触れるきっかけとなることを期待します。