11月3日の「美の壺」に大角幸枝さんが出演!
大角幸枝さんってどんな人なのか気になり調べてみました。
今回は、『大角幸枝(金工作家・人間国宝)のプロフィールは?学歴や経歴についても!』
というタイトルで、大角幸枝さんについてお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読みください。
スポンサーリンク
Table of Contents
大角幸枝(金工作家・人間国宝)のニュース
美の壺 選「豊かな輝き 金工」
2000年以上の歴史を誇る日本の金属工芸の技。
鍛金、鋳金、彫金、自由で豊かな金工の世界へご案内。
手作りのカトラリー、人間国宝の雄大な花器、繊細な銀細工など登場。
11月3日 日曜 23:00 -23:30 NHKEテレ1東京
弥生時代に始まり2000年以上の歴史を誇る日本の「金工」。
伝統の技が生み出すのは固く冷たい金属のイメージが吹き飛ぶような、多様で自由な世界!
▽1枚の金属板をたたき続け・・・人間国宝の雄大な器
▽山形の古民家で生まれる手作りスプーン
▽大迫力!高温に溶かした金属を操る富山・高岡の鋳物
▽秋田発!ユニークな銀のアクセサリー
▽これも金属?!たんぽぽの綿毛まで・・・本物そっくりの草花<File 590>
出演者
【出演】草刈正雄,金工作家・人間国宝…大角幸枝,
【語り】木村多江
引用:「美の壺」の番組案内から
大角幸枝(金工作家・人間国宝)のプロフィール
出展:nippon.com
名前:大角 幸枝(おおすみ ゆきえ)
生年:1945年(79歳)
出身地:静岡県掛川市
最終学歴:東京藝術大学美術学部芸術学科 卒業
職業:金工作家・人間国宝
スポンサーリンク
大角幸枝(金工作家・人間国宝)の経歴
出展:三越伊勢丹
1945年静岡県生まれ。
1969年東京藝術大学美術学部芸術学科卒業後、
彫金の桂盛行、鹿島一谷、鍛金の関谷四郎に師事。
1987年に日本工芸会総裁賞を受賞し、以後受賞多数。
2010年紫綬褒章受章、15年重要無形文化財「鍛金」保持者に認定。
出展:https://search.yahoo.co.jp/
大角幸枝(金工作家・人間国宝)のネットの反応
本日11月3日23:00〜 #NHK Eテレ「#美の壺 File 590 豊かな輝き #金工」放送。
紹介された出演者をまとめましたブログはこちら✨
▶︎https://t.co/2N5bN61BUi#草刈正雄 #木村多江 #鍛金 #人間国宝 #大角幸枝 #川地あや香 #鋳金 #能作 #般若鋳造所 #彫金 #鈴木祥太 #矢留彫金工房 #秋田銀線細工— kininaru (@kininarutips) November 3, 2024
9月17日は #人間国宝 の #大角幸枝 氏((金工(鍛金)))のご案内で #第71回日本伝統工芸展 を巡ります。今年は「総裁賞」が金工作品。大角氏のご専門である金工を中心にお話いただく予定です。我が国の誇る伝統工芸、そしてその味わい方をご堪能ください。 https://t.co/kRXC7WbdRk
— TAKUMI-Art du Japon (@TAKUMIartduJP) September 15, 2024
人間は美しいモノを作ろうとする天性の能力を持つ―鍛金の #人間国宝 ・ #大角幸枝:金銀の優美な輝きに魅せられて
金工分野で女性初の人間国宝となった大角幸枝さんは、3人の師から学んだ技術を融合させ、素材との対話を重ねている。https://t.co/OCBfJY92O5
— nippon.com 旅と暮らし (@nippon_tabikura) September 3, 2024
金工 – 鍛金、布目象嵌 南鐐花瓶
「春暁」(なんりょうかびん「しゅんぎょう」)
大角 幸枝
人間国宝、重要無形文化財「鍛金」保持者▼作品詳細 https://t.co/XoJplTeYBG pic.twitter.com/9V2CVUp4Dg
— ARTerrace (@ARTerrace_inc) May 5, 2024
【広報CP課】
重要無形文化財保持者の大角幸枝先生(掛川市出身)をむかえ小学生を対象に伝統工芸体験教室が開催されました。参加した子どもたちは、石膏で型を作りそこに溶かした錫を流しこむ鋳金という手法でメダルを作りました。完成したメダルはステンドグラス美術館に展示(10/24〜11/5)されます pic.twitter.com/UC7mpcdzNX— 掛川市 (@KakegawaCity) October 21, 2023
こちらの記事も読まれています!
大角幸枝(金工作家・人間国宝)のまとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、『大角幸枝(金工作家・人間国宝)のプロフィールは?学歴や経歴についても!』
というタイトルで、大角幸枝さんについてお伝えしました。
今回も最後までお読みいただき有難うございました。