Table of Contents
飯島 勝矢のニュース

出展:NHKオンデマンド
2025年8月8日(木)放送のNHK「あしたが変わるトリセツショー」に、
東京大学 高齢社会総合研究機構・機構長であり未来ビジョン研究センター教授でもある
飯島 勝矢(いいじま かつや)先生が出演されます。
今回のテーマは“高齢者の転倒予防やフレイル対策”。
番組では、足元のケアや筋力維持、健康長寿につながる最新のアドバイスを、
現場の知見に基づいてわかりやすく解説される予定です。
スポンサーリンク
飯島 勝矢のプロフィール

出展:タウンニュース
-
名前:飯島 勝矢(いいじま かつや)
-
学位:博士(医学)(東京大学)
-
生年月日/年齢:1965年(千葉県市原市生まれ)
-
出身地:千葉県市原市
-
最終学歴:東京慈恵会医科大学(医学部)卒業(1990年)、
東京大学院(医学系研究科加齢医学講座)修了
-
職業・所属:
-
東京大学 高齢社会総合研究機構 機構長
-
未来ビジョン研究センター 教授
-
スポンサーリンク
飯島 勝矢の経歴

出展:メディカル・ケア・サービス
臨床経験から研究へ、社会実装へ
1990年に東京慈恵会医科大学を卒業後、千葉大学附属病院の循環器内科に入局。その後、東京大学医学系研究科で助手・講師として研究を進め、2002年には米国スタンフォード大学医学部に留学。その後、東京大学で准教授を経て、2016年より高齢社会総合研究機構教授となり、2020年に機構長および未来ビジョン研究センター教授に就任しました。
フレイル予防と地域包括ケアのパイオニア
専門は老年医学・ジェロントロジー(総合老年学)、フレイル(虚弱)予防、在宅医療、地域包括ケアシステムなどで、特に「血管石灰化に基づく高齢者の血圧変動」といった循環器病学的視点からの研究にも取り組んでいます。
実践的活動:フレイルサポーターとIKIGAIデザイン
千葉県柏市をモデルとした「柏スタディー」では、高齢者が主体となる“フレイルサポーター制度”を構築。高齢者同士が支え合う地域づくりのモデルとして注目されています。
さらに、「IKIGAIデザイン」と呼ばれる新価値を設定し、テクノロジーによって“生きがい”を定量的に可視化・共有する実証的研究にも取り組んでいます。
政策提言・社会貢献
内閣府「一億総活躍国民会議」有識者、厚生労働省および日本学術会議の各種委員会などでも活躍しており、社会政策への影響力も大きいです。
著書・監修
『老いることの意味を問い直す〜フレイルに立ち向かう〜』や『東大が調べてわかった衰えない人の生活習慣』(KADOKAWA)など、わかりやすい書籍も多数。NHK「あしたが変わるトリセツショー」に関する監修・出演も複数回行っています。
飯島 勝矢のXの反応
【フレイル対策】
7/19、フレイル研究の第一人者、東京大学の飯島勝矢Prof.が率いる「高齢社会総合研究機構」との連携協力に関する協定を締結。このご縁を通じ、フレイルチェックや市民参加の充実など、シニア世代の健康寿命を伸ばす取り組みを強化! #フレイル #飯島勝矢 #市民参加 #亀山市 pic.twitter.com/Zjms5OLLjl— 桜井義之 (亀山市長) (@sakuranet_biz) July 19, 2025
【書籍】飯島勝矢教授が監修した書籍2点をご紹介します!
『文系のための 東大の先生が教える 70歳の取扱説明書』
ニュートンプレス: https://t.co/JTeHkpgH0d『口トレ・脚トレで“若返り”!老化のもと「フレイル」を防ぐ』
NHK出版: https://t.co/Wl2agYLt75IFI website: https://t.co/924gdp0Her pic.twitter.com/QRxxGLIjcD
— 東京大学未来ビジョン研究センター| Institute for Future Initiatives (@UTokyoIFI) July 11, 2025
第34回 日本老年学会総会
合同シンポ6・老年薬学会
「人生100年時代:フレイルに抗う~先達から学ぶ,先達の悩みを聞く~」
座長 飯島勝矢 先生(東京大学高齢社会総合研究機構・未来ビジョン研究センター)平野浩彦 先生(東京都健康長寿医療センター研究所歯科口腔外科)
6/27 9:00~11:00@第3会場 pic.twitter.com/FqCf0yc68d— 【公式】日本基礎老化学会広報 (@JSBMG_Rouka) June 26, 2025
【お知らせ】
健幸まちづくりシンポジウムを開催!(要申込)フレイル予防について、テレビ番組にも出演している飯島勝矢先生にお話いただくニャ!
体や心を元気に保ちたい方、ぜひ参加してほしいニャ!
日時:6月21日(土)10時~
場所:永山公民館ベルブホール詳細は⇒https://t.co/kfYwY7e6YV pic.twitter.com/abJXCtCZmO
— 多摩市公式(にゃんともTAMA三郎) (@nyantomo_tama) June 8, 2025
日本人の高齢者は若返っています。
そして、65歳以上は肥満のメタボ対策から、筋肉を鍛えるフレイル対策にギアチェンジが必要です。
「健診には筋肉に関する指標が必要」という、東京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢教授に聞きました。[人気記事]#日経グッデイhttps://t.co/sIb0sg32ZP
— 日経Gooday (@nikkeigooday) April 1, 2025
飯島 勝矢のまとめ
飯島 勝矢さんは、臨床経験から老年学研究、高齢社会への応用・社会実装までを
一貫してリードする希少な学者です。
フレイル予防、地域包括ケア、在宅医療の実践モデルを築き、
「高齢者が支える高齢社会」を具現化するビジョンを描いています。