Table of Contents
山口創のニュース
出典:フジテレビ
今夜11月12日放送の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)に、
桜美林大学教授で身体心理学者の山口創さんが出演します。
番組のテーマは「脳とカラダに良い趣味SP」。
心と体の関係を研究してきた山口さんが、趣味や“好きなこと”を持つことが
人の脳や感情にどのような効果をもたらすかを、科学的な観点からわかりやすく解説します。
触覚・感情・人間関係のつながりに関する研究で知られる山口さんの言葉に、
今夜も注目が集まりそうです。
山口創のプロフィール

出典:セラピストONLINE
名前:山口創(やまぐち はじめ)
生年月日(年齢):1967年生まれ(57歳)
出身地:神奈川県
最終学歴:早稲田大学大学院人間科学研究科修了
職業:桜美林大学リベラルアーツ学群教授・身体心理学者
山口創の経歴
出典:未来へのアクション – 日立ソリューションズ
身体と心の関係を探る道へ
山口創さんは1967年に神奈川県で生まれました。
早稲田大学大学院人間科学研究科で学び、心理学と身体の相互作用をテーマに研究を進めました。
当時、心理学と生理学は分野的に分断されていた時代でしたが、「心の問題は体の反応と切り離せない」という立場から、身体心理学という新しい領域に関心を抱くようになりました。
この分野は、身体の動き・姿勢・触覚など“非言語的な要素”を通じて人の心の状態を理解する学問であり、山口さんはその第一線で研究を続けてきました。
触覚と癒しに関する研究
山口さんの代表的な研究テーマのひとつが「皮膚感覚(触覚)」です。
皮膚は人間の最大の感覚器であり、触れることが脳やホルモンにどんな影響を及ぼすのかを科学的に解き明かそうと試みています。
特に、母親が子どもに触れる「だっこ」や「スキンシップ」の効果を神経科学的に分析し、愛情ホルモンと呼ばれるオキシトシンの分泌促進やストレス軽減との関連を明らかにしました。
この研究は『人は皮膚から癒される』(草思社)や『幸せになる脳はだっこで育つ』(廣済堂出版)などの著書にも詳しく紹介されています。
山口さんは、「触れることは人間にとって“言葉以前のコミュニケーション”である」と語り、触覚の重要性を発信し続けています。
教育と実践活動
桜美林大学では、心理学・身体心理学・健康心理学などの授業を担当しています。
授業では、座学だけでなく実際に体を使って感情や人間関係の変化を体感するワークを取り入れ、「理論と体験の両輪で学ぶ心理学」を掲げています。
学生からは「先生の授業を受けると、心が軽くなる」「心理学を体で感じられる」と評判で、毎年人気講義の一つになっています。
また、カウンセリング実践やタッチケア研修なども行い、医療・教育・福祉分野の専門職育成にも貢献しています。
社会への発信と講演活動
山口さんは研究者としての活動と並行して、メディアや講演会でも活発に発信を続けています。
NHK『あさイチ』や『クローズアップ現代』などにも出演し、ストレスや心の不調に対して「体から心を癒す」視点を紹介。
また、全国の自治体・医療機関・教育現場で「触れる力の心理学」「子どもの心を育てるスキンシップ」「身体から始めるメンタルケア」などのテーマで講演を行っています。
講演では、最新の脳科学研究をわかりやすく解説しながら、日常生活で活かせるストレス対処法やリラックス法を伝えています。
「体を通して人を理解する」ことを理念とし、心理学を学問ではなく“生き方の知恵”として社会に届けている点が山口さんの特徴です。
著作・メディア活動
著書には『手の治癒力』(草思社)、『幸せになる脳はだっこで育つ』(廣済堂出版)、『子どもの「脳」は肌にある』(光文社新書)などがあり、いずれも一般読者に向けて心理学をやさしく伝えたベストセラーとなっています。
また、新聞・雑誌・Web媒体への寄稿も多く、「体と心のバランスを取り戻す方法」「触れ合いがもたらす幸福感」などをテーマに執筆しています。
その穏やかな語り口と、科学的根拠に基づいた説明は多くの読者や視聴者に支持されています。
山口創のXの反応
「山口先生の“皮膚から癒される”の話、すごく好き。今日の放送も楽しみ!」
「身体心理学って難しそうだけど、先生の説明は本当にわかりやすい」
「“触れることが心を癒す”って深いテーマだなぁ」
「ホンマでっか!?で山口先生を見ると安心する」
山口創のまとめ
山口創さんは、心と体の結びつきを科学的に解明し続ける身体心理学者です。
触れる・感じる・動くといった行為を通して、
人間の感情や人間関係を理解しようとする姿勢は多くの共感を呼んでいます。
教育者・研究者・著者として幅広く活動し、
「心を癒すのは体の力」というメッセージを発信し続けています。
今夜の『ホンマでっか!?TV』では、趣味や好きなことを通して心と体の調和をどう育むか、
そのヒントが語られるでしょう。
こちらの記事も読まれています!
出典
・フジテレビ『ホンマでっか!?TV』番組情報
・桜美林大学 教員紹介ページ
・草思社『人は皮膚から癒される』著者略歴
・廣済堂出版『幸せになる脳はだっこで育つ』著者情報
・光文社新書『子どもの「脳」は肌にある』著者紹介
・日本心理学会会員情報


