5月9日の「ガイアの夜明け」に辻本壽さんが出演!?
辻本壽さんってどんな人なのか気になり調べてみました。
今回は、『辻本壽(鳥取大学乾燥地研究センター)のプロフは?学歴や経歴についても!』
と言うタイトルで、辻本壽さんについてお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読みください。
スポンサーリンク
Table of Contents
辻本壽(鳥取大学乾燥地研究センター)のニュース

出展:テレ東・BSテレ東
ガイアの夜明け【“奇跡の小麦”〜世界を変える日本人〜】
日本人の主食である米の消費量は年々減少し、増加を続ける小麦との差を縮めている。
「奇跡の小麦」は、食の革命を起こすことができるのか?
5月9日 金曜 22:00 -22:54 テレ東
日本人の主食である米の消費量は年々減少し、増加を続ける小麦との差を縮めている。
そして、その小麦は8割以上を輸入に頼っている状態だ。
小麦は、世界の多くの国で「主食」として消費されるが、
その流通は生産国や経済大国に左右され、貧しい国には小麦が行き渡らず、
飢餓を招いているという現実がある。
そんな世界の食糧危機に、生涯をかけて挑み続ける一人の日本人研究者がいる。
鳥取大学乾燥地研究センターの辻本壽(つじもとひさし)氏(66歳)。
辻本氏は、アフリカの飢餓を目の当たりにして、
乾燥地帯でも育つ小麦の開発に取り組んできた。
「1960年〜70年代に穀物の大量生産を成し遂げた『緑の革命』を、もう一度起こさなければ、
多くの人の命を救うことはできない」辻本氏が生み出そうとしている「奇跡の小麦」は、
食の革命を起こすことができるのか?
出演者
【案内人】長谷川博己 【ナレーター】田中哲司
辻本壽(鳥取大学乾燥地研究センター)のプロフィール
出展:Top Researchers
- 名前: 辻本壽(つじもと ひさし)
- 生年月日: 1959年生まれ(66歳)
- 出身地: 兵庫県
- 最終学歴: 京都大学大学院農学研究科博士課程修了(農学博士)
- 職業: 鳥取大学乾燥地研究センター特任教授
今夜2025年5月9日放送の「ガイアの夜明け」(テレビ東京系列)に、
鳥取大学乾燥地研究センター特任教授である辻本壽さんが出演します。
本日のテーマは「奇跡の小麦 ~世界を変える日本人~」。
辻本さんは乾燥地帯でも栽培可能な高耐性小麦の開発に取り組み続けており、
世界的食糧危機の解決を目指しています。
放送は夜10時から、TVerやU-NEXTでもリアルタイム配信される予定です。
スポンサーリンク
辻本壽(鳥取大学乾燥地研究センター)の経歴

出展:国立大学附置研究所・センター会議
学問への道
辻本壽さんは兵庫県出身で、幼少期から自然と農業に興味を抱いていました。神戸大学農学部で植物防疫学を専攻し、農業における基礎知識を深く学びました。その後、京都大学大学院農学研究科に進み、農林生物学の分野で研究を重ね、農学博士号を取得。大学院時代には、作物の遺伝的多様性の重要性をテーマに掲げ、植物育種学における独自のアプローチを模索しました。
研究の第一歩
1986年、横浜市立大学木原生物学研究所に助手として着任。ここでの研究では、遺伝学と細胞遺伝学を駆使し、作物の遺伝的改良に関する研究を推進しました。特に、耐乾性作物の基盤を構築するために、植物の遺伝資源の可能性を探る研究を展開。その後、助教授に昇進し、研究領域を拡大しました。この期間に得た知識と経験は、後の乾燥地帯研究における重要な基盤となりました。
鳥取大学での展開
2002年、鳥取大学農学部の教授に就任。同時に、乾燥地帯における農業技術の開発に特化した研究を開始しました。2011年からは鳥取大学乾燥地研究センターに移り、同センターでの研究活動を主導。2022年にはセンター長に就任し、研究の方向性をさらに明確化しました。辻本さんの主な研究テーマは、乾燥地での農業生産性向上を目的とした高耐性作物の開発であり、その成果は世界中で高く評価されています。
世界的な貢献
辻本さんの研究は国内にとどまらず、国際社会でも注目されています。特に、アフリカや中東の乾燥地帯で実践された高耐性小麦の開発は、現地の農業生産性を大幅に向上させ、多くの人々の生活を支えています。また、国際機関や大学との共同研究を通じて、植物育種学の新しい可能性を切り開きました。2024年には「読売農学賞」を受賞し、その功績が改めて評価されています。
現在の研究と未来への展望
現在、辻本さんは野生種の遺伝子を導入した耐乾性小麦のさらなる開発に取り組んでいます。また、乾燥地帯における農業の持続可能性を追求し、地元の農業者とともに新しい技術を実践するためのプロジェクトも展開中です。辻本さんの研究は、持続可能な未来を築く上で欠かせない要素として、多くの期待が寄せられています。
辻本壽(鳥取大学乾燥地研究センター)のXの反応
「ガイアの夜明け」で、国際乾燥地研究教育機構 辻本壽特任教授、石井孝佳准教授、農学部 佐久間俊准教授の研究が取り上げられますhttps://t.co/0pfiiODovt
【放送日時】
5月9日(金)22:00~22:54(テレビ東京系)BSテレ東、TVer、U-NEXTでもご覧いただけますhttps://t.co/9sfLbwpzzS
— カニジル×鳥取大学 (@kani_toridai) May 8, 2025
鳥取大学が、アフリカのスーダンの研究機関と共同で行ってきた新種の小麦を開発するプロジェクトの成果発表が行われました
プロジェクトのリーダーを務めたのは鳥取大学の辻本壽特任教授
先週の#カニジルラジオ にも出演していただきましたねhttps://t.co/1VvLW6LgtIhttps://t.co/Lf0xivLnwh
— カニジル×鳥取大学 (@kani_toridai) February 18, 2025
#カニジルラジオ 切り抜き
【小麦の品種改良とはどんな作業なのか?】
ゲスト:鳥取大学特任教授(前乾燥地研究センター長) 辻本壽先生田崎健太:辻本先生の専門というのは、小麦の品種改良と伺ったんですけれども具体的にはどのような研究なんでしょうか pic.twitter.com/BJ2CRRSf1X
— カニジル×鳥取大学 (@kani_toridai) February 16, 2025
#カニジルラジオ 切り抜き
【鳥取大学に来たきっかけ】
ゲスト:鳥取大学特任教授(前乾燥地研究センター長) 辻本壽先生田崎健太:鳥取大学に来られたきっかけ、鳥取とは縁はあったんですか?
辻本先生:いや、ありません。鳥取大学に来た理由は、たまたまその教授のポジションがあってですね(笑) pic.twitter.com/VsbFlaIUIL
— カニジル×鳥取大学 (@kani_toridai) February 15, 2025
2/15(土)昼12:25~ #カニジルラジオ OA!
ゲスト:鳥取大学特任教授(前乾燥地研究センター長) 辻本壽先生小麦の品種改良で世界的に有名な辻本先生にお越しいただきました。大阪生まれなのに鳥取に住み着いてしまった理由は…?
山陰放送とradikoでお楽しみいただけます! pic.twitter.com/pLDn3YudGA
— カニジル×鳥取大学 (@kani_toridai) February 15, 2025
こちらの記事も読まれています!
辻本壽(鳥取大学乾燥地研究センター)のまとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、『辻本壽(鳥取大学乾燥地研究センター)のプロフは?学歴や経歴についても!』
というタイトルで、辻本壽さんについてお伝えしました。
辻本壽さんは、乾燥地帯でも栽培可能な小麦の開発を通じて、
食糧問題の解決に挑む日本を代表する農学者です。
その研究成果は世界に希望を届け、国際的な舞台でも高く評価されています。
今夜の「ガイアの夜明け」では、辻本さんの活動や熱い思いを知る絶好の機会。
放送をぜひお見逃しなく!
今回も最後までお読みいただき有難うございました。