12月27日の「先人たちの底力 知恵泉」に清水克行さんが出演!
清水克行さんってどんな人なのか気になり少し調べてみました。
今回は、『清水克行のプロフィールと出身大学は?経歴や著書についても!』
と言うタイトルで、清水克行さんについてお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読みください。
スポンサーリンク
Table of Contents
清水克行のニュース
先人たちの底力 知恵泉
選「イノベーション! 誕生 御成敗式目 北条泰時」
「鎌倉殿の13人」の後、北条氏はどうなるのか?
義時の後を継いだ3代執権・泰時の知恵に迫る。
武家社会初の法律「御成敗式目」をどのように成立させたのか、見ていく
番組内容
血気盛んな武士たちがひしめく中にあって執権に就いた泰時は、力ではなく、
寛容さを示すことで一族をまとめ上げていく。
その後も政治改革を断行する。
中でも最大の業績が、その後600年間、武家法の鑑となる御成敗式目の制定。
その裏には、鎌倉を遠く離れた京都で土地問題などをめぐる難題に対処した経験や、
ある僧侶との出会いがあった。
出演:坂東彌十郎(歌舞伎俳優)トラウデン直美(モデル)清水克行(明治大学教授)
出演者
【出演】坂東彌十郎,トラウデン直美,明治大学教授…清水克行,
【司会】高井正智
引用:「先人たちの底力 知恵泉」の番組案内から
清水克行のプロフィール

出展:academy.meiji.jp
名前:清水 克行(しみず かつゆき)
生年:1971年(51歳)
出身地:東京都
出身大学:立教大学文学部史学科卒業
早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学
職業:歴史学者、明治大学教授
専攻:日本中世史・社会史
スポンサーリンク
清水克行の経歴

出展:president.jp
経歴
東京都生まれ。1994年立教大学文学部史学科卒業。
藤木久志に師事。
2002年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。
2004年「室町時代の都市生活と法慣習」で博士(文学)の学位を取得。
2006年明治大学商学部専任講師、2009年同准教授、2014年同教授。
2000年に論文「足利義持の禁酒令について」
(『日本歴史』第619号〈1999年12月号〉掲載)
により、第1回日本歴史学会賞を受賞した。
著書
- 『室町社会の騒擾と秩序』吉川弘文館 2004/講談社学術文庫 2022
- 『喧嘩両成敗の誕生』講談社選書メチエ 2006
- 『大飢饉、室町社会を襲う!』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー〉 2008
- 『日本神判史 盟神探湯・湯起請・鉄火起請』中公新書 2010
- 『足利尊氏と関東』吉川弘文館〈人をあるく〉 2013
- 『耳鼻削ぎの日本史』洋泉社歴史新書 2015/文春学藝ライブラリー 2019
- 『戦国大名と分国法』岩波新書 2018
- 『室町は今日もハードボイルド 日本中世のアナーキーな世界』新潮社 2021
- 『室町社会史論 中世的世界の自律性』岩波書店 2022
出展:Wikipedia
ネットの反応
2022年ハマった作品
高野秀行さん&清水克行さん
平家物語
安田登さん
ゴールデンカムイ
Carlos Ruiz Zafón
La Sombra Del Viento 風の影シリーズ
塚本邦雄
紺青のわかれ 十二神将変 菊帝悲歌
水木しげる
猫楠
ノラネコぐんだん pic.twitter.com/9WU7aYeATH— Tsune (@tsunekojp) December 27, 2022
【火曜日のテレビ】
先人たちの底力 知恵泉 (NHK Eテレ 22:00~)
『選「イノベーション! 誕生 御成敗式目 北条泰時」』
【出演】坂東彌十郎,トラウデン直美,明治大学 教授…清水克行,【司会】高井正智https://t.co/WWX8eaD7aP#先人たちの底力知恵泉#知恵泉 #鎌倉殿の13人— 歴史情報局@眠い (@rekishi_info) December 26, 2022
📖新着本📖
💫室町社会の騒擾と秩序
🔹清水 克行/〔著〕
🔹2022.10出版
🔹所蔵:1冊
🔹予約:1件🌟https://t.co/3DoJhtY9fQ
詳細🔽 https://t.co/6NjShKqfUL— 新着チェッカー📚広島市立図書館 (@libchkhiroshima) December 24, 2022
「喧嘩両成敗の誕生」
著:清水克行
↑
今読んでる本☺️
昔の本だけど、評判通り名著!日本的風土に根付いた伝統、というだけあって、現代の法にも影響してる部分が結構あって、驚く。
ハラスメントやいじめの被害者叩きが陰湿化するのもたまたまではないんやろなぁ😩#喧嘩両成敗 #講談社
— 平井瞭 (@kitatakuhumis) December 21, 2022
【戦国大名と分国法 (岩波新書)/清水 克行】分国法の存在は知っていましたが、そういえばどのような法体系なのだろとかどのような法思想なのだろうとか、そのような事はわからないのです。そのために興味… → https://t.co/8V2t7DFMC2 #bookmeter
— 織 不坂 (@orihuzakawagon) December 18, 2022
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、『清水克行のプロフィールと出身大学は?経歴や著書についても!』
と言うタイトルで、清水克行さんについてお伝えしました。
御成敗式目周辺の史実や後世に与えた影響について
清水先生はどの様なお話をされるのでしょうか?
番組が楽しみですね~♪
今回も最後までお読みいただき有難うございました。