中山秀征の現在と若い頃は?プロフィールや学歴と経歴についても!

【PR】

   

 

6月27日の「徹子の部屋」に中山秀征さんが出演!

中山秀征さんってどんな人なのか改めて調べてみました。

今回は、『中山秀征の現在と若い頃は?プロフィールや学歴と経歴についても!』

と言うタイトルで、中山秀征さんについてお伝えしたいと思います。

どうぞ最後までごゆっくりお読みください。

 

スポンサーリンク

 

 

 あなたの5つの運勢を即チェック!

a

 

 

中山秀征のプロフィール

 

今年50歳の“現役イクメン”中山秀征、妻の突然の登場&意外な告白 ...

出展:ライブドアニュース- livedoor

 

中山なかやま 秀征ひでゆき

内閣府男女共同参画局政府インターネットテレビ新春座談会(2017年)
本名 中山 秀征
ニックネーム ヒデさん、ヒデちゃん
生年月日 1967年7月31日(56歳)
出身地 群馬県藤岡市
血液型 B型
身長 173 cm
言語 日本語
方言 標準語群馬弁
最終学歴 神奈川県川崎市立柿生中学校 卒業
コンビ名 ABブラザーズ1985年 – 1992年
相方 松野大介(コンビ時代)
立ち位置
事務所 ワタナベエンターテインメント
活動時期 1985年 –
同期 石塚英彦ホンジャマカ
ウッチャンナンチャン
出川哲朗
ダチョウ倶楽部
松本明子
今田耕司など
現在の代表番組 シューイチ
過去の代表番組 ウチくる!?
タイムショック21
TVおじゃマンボウ
THE夜もヒッパレ
DON!など
他の活動 タレント司会者ニュースキャスターラジオパーソナリティー俳優
配偶者 白城あやか
親族 中山翔貴(長男)

出展:Wikipedia

 

 

 

 

中山秀征の現在

 

徹子の部屋|テレビ朝日

出展:徹子の部屋|テレビ朝日

 

落ち着き、安定感・・・そして少しコミカル~。

 

 

中山秀征の若い頃

 

星屑のエンジェル(中山秀征) | jac-rec1925 Museum | MUUSEO 108232

出展:ミューゼオ

香川照之さんと中山秀征さんが似てきた | 50代の美肌生活

出展:Amebaブログ

 

今とは全然雰囲気が違い過ぎますね~♪

 

スポンサーリンク

 

 

 

中山秀征の経歴

 

中山秀征が「テレビタレント」にこだわる理由 トーク引き出すMC ...

出展:ENCOUNT

 

実家は工場「中山縫製」を経営していた。

中山も少年時代に永谷園のお茶漬けの袋詰を手伝った事がある。

当時工場ではラジオをつけ、流行歌や歌謡曲をBGMにした状態で従業員が仕事をしていた。

中山は工場の休憩時間に殿さまキングス、フィンガー5、御三家(橋幸夫、舟木一夫、西郷輝彦)、

石原裕次郎らの歌を歌い、従業員に握手して回るなど歌手の真似事をしていた。

 

芸能界への憧れを抱いたのは5歳の頃。

両親に連れられ訪れた遊園地「カッパピア」で行われていたフィンガー5の

イベントを観覧した際のこと。

客席の子どもたち数名がステージにあがってメインボーカルの晃と一緒に歌えるコーナーが

設けられ、中山も受付に向かったがちょうど自身の前で締め切られて悔しい思いをした。

その時に「客席で熱狂するより、ステージに立ちたい」と自覚したという。

 

小・中学校時代には、“芸能人野球大会で活躍したいから”という理由で野球を始め、

“アクションも出来るように”という理由で器械体操、

“カッコよくサインを書くために”という理由で書道も習った。

中学時代には友人と共にたのきんトリオを真似た『クソガキトリオ』を結成。

当時、大人気だった田原俊彦が衣装に取り入れていたレッグウォーマーを母に頼んで

作って貰って着用した。

この頃には既に自身のサインを考え、同級生らに「必ず価値が出るから」と渡して回った。

また、「将来、写真週刊誌「FOCUS」などに過去の自分が掲載されるのは嫌だ」という理由で

女子生徒との2ショット写真を撮らないよう、注意を払って生活していた。

 

その後俳優を志し、3ヶ月でデビューできなければ辞めるつもりで、

1981年に東京の児童劇団「エヌ・エー・シー」に入団した。

それから3ヶ月後、火曜サスペンス劇場『狙われた女教師』(1982年4月20日、日本テレビ系列)の

準主役を射とめて芸能界デビューした。

学校や近所で話題になるが、長くは続かず、その後はオーディションを受けても落ちる日々が続く。

母を説得した末に東京近郊の高校へ進学するため、

中学3年の3学期から神奈川県川崎市の中学校へ転校した。

知人や学校の教師の家に下宿しながら数々の芸能事務所のオーディションを受け続ける。

当時周囲につけられたニックネームは「グンマ」だったという。

本人は15歳で上京した理由について「自分でもわからない」「無鉄砲だった」と振り返っている。

また、下宿先では周囲との関係が上手くいかず、自死を意識したこともあると語っている。

 

1984年、渡辺プロダクションの新人募集オーディションに歌手として合格。

しかし「歌も芝居もいまいち(本人談)」で、当時のマネジャーに

「歌や芝居は、バラエティーで天下をとれたら全部やれる」と言われ、

藁をもつかむ思いでバラエティ路線を選ぶ事になり、若手お笑いタレントグループ

「BIG THURSDAY(ビッグサースデー)」の第1期生として参加

(同期には後に『ホンジャマカ』として活動する石塚英彦がいた)。

中高生の頃に芸能界入りしたため年上の同期や後輩、同世代の後輩が多い。

 

1985年、同プロダクションの松野大介(現在は小説家)とコンビ『ABブラザーズ』を結成した。

同年、フジテレビ『ライオンのいただきます』のアシスタントとしてレギュラー出演。

アイドルのルックスを兼ね備えた中山は一気に人気者となった。

特に女子中高生らからの人気は凄まじく、生放送の行われていたスタジオアルタで

出待ちする少女たちの姿が頻繁に見受けられた。

当時中山が住んでいたのは国立市にあった渡辺プロの寮であり電車で往復していたが、

ファンが大挙して中山のあとを追い、寮までついていってしまうこともしばしばあったという。

 

同年10月からニッポン放送にて『ABブラザーズのオールナイトニッポン』

(1985年10月 – 1987年7月)を担当し、同性からの支持も集めた。

また、コンビでの活動のみに留まらず、単独でもドラマや映画で主演を務め、

アイドル雑誌の表紙を飾ることもあった。

1986年9月には念願だったレコードデビューも果たした。

しかし『いただきます』を降板した1989年を境にABブラザーズの人気は低下した。

俳優活動やタレント業に力を入れたいと考えてた中山は、

お笑い芸人として一貫したいと主張する松野との間に溝を感じ始めた。

コンビとしての活動はぎこちなくなり、お笑い番組やライブに出演する機会も激減し、

披露するネタも尽きた。

 

芸能活動の方向性に悩む中山に対して当時のマネジャーは

「コンビとしての負けを認めろ。その代わり、お前はこれから1人で戦っていけるから。

芝居や音楽も含めて、バラエティとにかく頑張れ」とアドバイスをした。

これ言葉を切っ掛けに、中山は単独での仕事にシフトし、

ABブラザーズとしての活動は自然消滅する。

1998年に松野は、この時期の中山との関係をモチーフとして自伝的小説

『芸人失格』(幻冬舎)を執筆する。

 

1991年にはフジテレビ『東京ラブストーリー』、TBS『デパート!夏物語』などの

人気テレビドラマにバイプレイヤーとして参加。

また、1992年から、日本テレビ『DAISUKI!』にレギュラー出演するようになる。

松本明子や飯島直子らと交わす和気あいあいとした軽妙なトークと街歩き企画が

視聴者の支持を集め、深夜番組であるにもかかわらず最高視聴率14.7%

(ビデオリサーチ調べ、関東地区)という数字を記録する程の人気番組となる。

1994年にはドラマ『静かなるドン』への主演、翌年には音楽番組『THE夜もヒッパレ』

(共に日本テレビ)への出演など多方面で活躍した。

 

1995年にはプロボウラーを目指しプロテストも受験するが、スコアが伸び悩み不合格となった。

1998年6月、元宝塚歌劇団娘役の白城あやかと結婚し、明治神宮で挙式をした。

ちなみに白城との交際や結婚を最初に報じたのは写真週刊誌「FOCUS」であり、

見出しには「お姫様と平民の結婚」と書かれていた。

 

1999年、飯島愛とのコンビでフジテレビ『ウチくる!?』が放送開始

(飯島引退後は久保純子、その後中川翔子とのコンビに)、

2005年秋には日本テレビ『ラジかる!!』の総合司会を担当し、

関東ローカルながら久々に平日の帯番組を持つことになった(金曜日を除く)。

中山をはじめとする出演者の自由な雰囲気でのトークやタカアンドトシ、ザ・たっちなど

若手芸人の出演もあって夕方ながら高視聴率を叩き出す人気番組に成長する。

翌年の春には『ラジかるッ』に改題して昼前の枠に移動し、視聴率10%を超えたこともあった。

下記のように否定的な評価が目立った80年代から90年代と異なり時代が尖った笑いから、

「雰囲気作りのうまさ」や「人を傷つけない笑い」が高評価されるように変化した事もあり、

この頃から業界や芸人内での中山への評価は好意的なものに変わっていく。

 

2008年(平成20年)12月10日、出身地である群馬県の宣伝を行う「ぐんま大使」に

井森美幸とともに任命される。

2009年3月30日から『ラジかるッ』・『おもいッきりイイ!!テレビ』の流れを汲み、

統合された新番組『おもいッきりDON!』の総合司会に就任し、

みのもんたに代わる日本テレビのお昼の顔となった。

同年秋改編で第1部の総合司会をビビる大木と岡田圭右(ますだおかだ)に譲り、

第2部の総合司会に専念するようになる。

2010年3月26日で『おもいッきりDON!』としては終了し、

同年3月29日より『DON!』にリニューアルされた。

2011年3月25日で『DON!』は終了し、代わって同年4月3日から放送開始した

日曜朝8・9時台の『シューイチ』の総合司会に起用された。

 

『ウチくる!?』終了後のテレビ番組における地上波でのレギュラー番組は

シューイチのみのため、平日の番組を中心に他番組にゲスト出演する機会が増えた。

1990年代や2000年代などでMCの番組でゲストやレギュラーで出ていた出演者が

後に総合司会となり、それらのタレントの番組にゲストで出演するケースもある。

例として『DON!』で総合司会を務めていた時の曜日レギュラーに有吉弘行がいたが

その有吉が2012年以降MCを務めるレギュラー番組が増えると、

有吉がMCを務めた『超問クイズ! 真実か?ウソか?』に中山がゲストで出演することもあった。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です