1月16日 の「カズレーザーと学ぶ。」に江連智暢さんが出演!
江連智暢さんってどんな人なのか気になり調べてみました。
今回は、『江連智暢(神戸大学大学院客員教授)のプロフィールと学歴や経歴も!』
と言うタイトルで、江連智暢さんについてお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読みください。
スポンサーリンク
Table of Contents
江連智暢(神戸大学大学院客員教授)のニュース

カズレーザーと学ぶ2024年ガチでいい顔になる最新科学▽芸能人の顔に異変続々‼
スマホの見過ぎでアゴがたるむ?今20代に顔の異変が急増中
▽CTで芸能人の顔の中を緊急調査&重大トラブル続々発見
▽2021年発見…衰えると顔が伸びる⁉コロノイド筋
出演者
<MC>カズレーザー
<専門家>
奥田逸子:聖マリアンナ医科大学 客員教授
江連智暢:神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科 客員教授
<出演者>こがけん、斉藤慎二(ジャングルポケット)、橋本愛、武藤十夢
<進行>岩田絵里奈(日本テレビアナウンサー)
※50音順
番組内容
おでこのしわ、目尻の垂れ下がり、ほうれい線、アゴのたるみ…
今20代を襲う顔トラブルと最新対処法!
▼2021年新発見!衰えるとアゴが伸びる…「コロノイド筋」の鍛え方
▼CTスキャンで芸能人の顔の中を緊急調査!ぱっと見ではわからない…
20代に急増する「隠れアゴたるみ」&ダイエットでは減らせない⁉
目元のたるみを肥大化させる「眼窩脂肪」の減らし方
▼鳥肌と肌のハリの意外な関係…極小筋肉「立毛筋」の鍛え方
引用:「カズレーザーと学ぶ。」の番組案内から
江連智暢(神戸大学大学院客員教授)のプロフィール
出展:X
名前:江連 智暢(えづれ とものぶ)
生年月日/年齢:非公開
出身地:非掲載
最終学歴:博士(農学)取得(資生堂在籍中)
職業:
神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科 客員教授(兼任)
株式会社資生堂みらい開発研究所 フェロー(研究専門職の最上位)
専門分野:老化(たるみ)研究、スキンケア化粧品開発、皮膚科学
スポンサーリンク
江連智暢(神戸大学大学院客員教授)の経歴

出展:TVer
株式会社資生堂ライフサイエンス研究センター主任研究員。
1990年4月入社。
入社以来一貫してアンチエイジング領域の研究開発に従事。
皮膚科学研究を基点に体系的なアンチエイジング理論を生み出し、多くの主力製品を開発。
化粧品技術者の世界大会(IFSCC)で世界初の2大会連続で最優秀賞を獲得したほか、
皮膚科学の国際学会、日本美容皮膚科学会、日本結合組織学会などの専門学会でも受賞。
日本粧業会から功労賞を受賞。
同社の研究開発の最先端で活動中。
博士(農学)。
著書に『あたらしいアンチエイジングスキンケア 食事、入浴、運動、睡眠からのアプローチ』
他がある。
出展:https://www.hmv.co.jp/
資生堂入社から30年以上、たるみ研究の第一人者として
江連智暢さんは1990年、国内最大手の化粧品メーカーである株式会社資生堂に入社。配属先は「基礎研究部門」で、皮膚科学に基づく化粧品の効果検証を目的とした研究をスタートしました。当時、化粧品業界では「美白」や「保湿」などが主な研究テーマであり、「たるみ」などのエイジングに伴う構造変化は科学的に扱いづらい領域とされていました。
しかし江連さんは、加齢による「顔のたるみ」が多くの人にとって心理的な大きな悩みであることに着目。「測れない、評価できない」という従来の考え方を覆し、たるみの可視化・定量化・再現性のある測定法の確立に挑戦し始めます。
「たるみは測れる」を証明した画期的研究
江連さんが確立したのが、「顔の形状データの解析」と「画像処理によるたるみ評価技術」です。例えば、「頬の重心位置」「顎下のラインの変化」などを数値化し、「たるみスコア」を導入。これにより、化粧品の効果を数値で証明することが可能となり、業界に革新をもたらしました。
さらに、「たるみ」のメカニズムに関して、皮膚の真皮層や皮下組織の弾力繊維(エラスチン)やコラーゲン密度の低下が主要因であることを解明。これらの知見を活かし、資生堂製品の多くで用いられている**「リフトダイナミック処方」**の開発にも中心的な役割を果たしました。
IFSCC世界大会で前人未踏の最優秀賞4連覇
江連智暢さんの研究は、国際化粧品技術者会連盟(IFSCC)で高く評価されました。特に2012年〜2019年の間に開催された4回の世界大会(バルセロナ、パリ、リオデジャネイロ、ミラノ)では、すべてで最優秀賞を受賞。この実績は世界の化粧品研究者の中でも初であり、世界的な名声を確立しました。
彼の発表は、「エイジングケアを科学で証明する」というコンセプトのもと、「シワ」「ハリ」「たるみ」の評価技術を詳細に紹介し、世界のスキンケア技術の新たな基準を示したとされています。
神戸大学での教育活動と産学連携
2023年には、これまでの業績と社会的影響を評価され、神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科 客員教授に就任。特に、「イノベーティブ・コスメトロジー講座」という新設のプログラムで、資生堂との共同研究を指導し、次世代の研究者育成にも貢献しています。
講義では、「実用性と研究の両立」「顧客満足を超えた感動価値の創出」など、企業で培った視点を伝え、学生の間でも人気講義として知られています。
また、地域貢献活動として、兵庫県内の中小企業と連携し、地域産品を活かしたスキンケア商品の開発支援にも取り組んでいます。
社会的な活動と今後の展望
江連さんは、経済産業省・厚生労働省の化粧品関連審議会や、ISO(国際標準化機構)の技術委員としても活動。世界標準となる「皮膚評価技術のガイドライン」策定にも参画し、日本の科学的化粧品研究の国際的な地位向上に尽力しています。
また、「肌老化はマイナスではなく、ライフステージの変化」ととらえ、エイジング・ポジティブという価値観を提唱。化粧品を単なる「若返りの道具」としてではなく、自分を肯定する手段として活用する提言は、多くの支持を集めています。
受賞・栄誉・メディア露出
-
IFSCC世界大会 最優秀賞(4大会連続)
-
日本化粧品技術者会 学術功労賞(2021年)
-
BSテレビ東京『居間からサイエンス』出演(2024年3月)
-
日本経済新聞、NHK、日経サイエンスなどで多数寄稿・コメント
江連智暢(神戸大学大学院客員教授)のXの反応
【本棚登録】『あたらしいアンチエイジングスキンケア-食事、入浴、運動、睡眠からのアプローチ-』江連 智暢 https://t.co/GnFwUD6ung
— dinah barber shop (@sorongaio) April 17, 2023
(凄腕しごとにん)江連智暢さん 分析した顔のほうれい線、計約40メートル:朝日新聞デジタル – 朝日新聞デジタル https://t.co/S9Apo1YU9H pic.twitter.com/eZboN4dlvv
— 佐々木なな@相互フォロー100% (@T2QytSZVc5cNzuZ) May 5, 2022
今日は何の日 #アンチエイジングの日
「いい(11)とし(14)」の語呂合わせ📚『顔の老化のメカニズム』江連 智暢「見た目年齢」はどのように決まるのか。その要因となるほうれい線、たるみ、シワなどについて、多数の図版を用いて実態や仕組みを丁寧に解説#東郷町立図書館 pic.twitter.com/sBnoWinJ8t
— 東郷町立図書館 (@TogoLibrary) November 14, 2021
オンライン開催された国際化粧品技術者会連盟横浜大会2020で、#資生堂 ・江連智暢研究員の研究発表が口頭発表基礎部門の最優秀賞を獲得🏆
見た目の老化が進むメカニズムを明らかにしたこの研究を、今後の新たな #スキンケア 製品に活用していきます🔬#IFSCC
— 資生堂 ShiseidoCo.,Ltd. (@SHISEIDO_corp) November 6, 2020
人類の夢・不老不死とアンチエイジング|第1話 資生堂 アドバンストリサーチセンター主幹研究員 江連智暢 https://t.co/sUI97wU86e
— 竹下正光 (@masatake914) February 20, 2019
こちらの記事も読まれています!
江連智暢(神戸大学大学院客員教授)のまとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、『江連智暢(神戸大学大学院客員教授)のプロフィールと学歴や経歴も!』
と言うタイトルで、江連智暢さんについてお伝えしました。
江連智暢さんは、顔の「たるみ」という老化の実体に正面から挑んだ、
エイジングケア研究のパイオニアです。
1990年に資生堂に入社してから、顔の構造解析・たるみ定義の確立・評価法の構築までを
自らの手で開拓し、IFSCCで世界一の成果を達成。
化粧品研究の地平を広げるとともに、神戸大学での客員教授として教育・研究発信も続くという
二足の草鞋を履く稀有な存在です。
BSテレビ東京『居間からサイエンス』出演では、「顔のたるみ」を科学的視点で平易に解説。
高齢化社会に向けた美容・健康対策として注目が集まる中、
江連さんの研究は今後ますます社会的意義を帯びていくことでしょう。
「老け顔」ではなく「顔からわかる未来」を捉えるという視点で、
今後の技術革新や社会応用も期待されます。
フォームで悩む方の希望に、科学という光を当てる—それが江連智暢さんの真骨頂です。
今回も最後までお読みいただき有難うございました。