5月17日の「新プロジェクトX」に、福武總一郎さんが出演。
福武總一郎さんってどんな人なのか気になり調べてみました。
今回は、『福武總一郎(ベネッセHD名誉顧問)のプロフィールは?学歴や経歴についても!』
というタイトルで、福武總一郎さんについてお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読みください。
スポンサーリンク
Table of Contents
福武總一郎(ベネッセHD名誉顧問)のニュース
NHK)
出展:NHK
新プロジェクトX〜挑戦者たち〜 島に誇りを 〜アートでよみがえった瀬戸内海〜
衰退する瀬戸内の島が、アートの力で世界的な旅行スポットに変貌。
無謀な挑戦に懸けた教育企業と、人生の再起をかけた男、誇りを失った島民たちの逆転の物語。
5月17日 土曜 20:00 -20:50 NHK総合1・東京
番組内容
世界から年間100万人を超える観光客がおしよせる瀬戸内海の小さな島の物語。
目当ては、アートと島に残る日本の原風景の融合だ。
しかし、この海はかつて「瀕死の海」、島々は「はげ山」「ゴミの島」と呼ばれ、
衰退の一途を辿っていた。
再生に乗り出した教育企業だが、逆境続き。赤字を垂れ流す客の来ないアートホテル。
無関心な島民。
起死回生の一手は、倒壊寸前の民家を使ったアートだった。
失われた誇りを取り戻す奇跡の物語。
出演者
【語り】田口トモロヲ
引用:「新プロジェクトX」の番組案内から
福武總一郎(ベネッセHD名誉顧問)のプロフィール

出展:日経ビジネス
- 名前:福武 總一郎(ふくたけ そういちろう)
- 生年月日:1945年12月14日(79歳・2025年時点)
- 出身地:岡山県
- 最終学歴:早稲田大学理工学部 卒業
- 職業:ベネッセホールディングス 名誉顧問、福武財団 理事長
- 主な実績:ベネッセの教育・介護事業拡大、瀬戸内アートプロジェクト推進、直島再生事業
- 在住:ニュージーランド(2020年代より)
2025年5月17日放送の「新プロジェクトX ~挑戦者たち~」に、
ベネッセホールディングス名誉顧問・福武總一郎さんが登場しました。
今回の放送タイトルは、「島に誇りを 〜アートでよみがえった瀬戸内海〜」。
過疎化・高齢化が進み、活気を失っていた瀬戸内の島々が、
現代アートの力で世界的な観光地へと生まれ変わるまでの道のりが描かれました。
その中心人物として取り上げられたのが、福武總一郎さん。
企業人として教育事業を発展させながら、ライフワークとして進めてきた
「ベネッセアートサイト直島」「瀬戸内国際芸術祭」など、
アートを通じた地域再生の挑戦が、全国に希望を与える内容として放送されました。
スポンサーリンク
福武總一郎(ベネッセHD名誉顧問)の経歴

出展:www.rsk.co.jp
福武總一郎さんは、ビジネスとアート、都市と自然、経済と文化を融合させる思想家型の企業人。
「ベネッセ=よく生きる」という理念の体現者として、日本社会の未来像を描き続けてきた人物です。
ベネッセ創業家の二代目として
1945年、岡山県に生まれる。父は「進研ゼミ」で知られる福武書店(現ベネッセコーポレーション)の創業者・福武哲彦氏。
早稲田大学理工学部卒業後、製造業・財団法人勤務などを経て、1973年に家業に戻り、1986年に代表取締役社長に就任。
当初は「出版が嫌い」「教育にも興味なし」と語っていたものの、「人の成長を支える事業」という意義に目覚め、事業拡大を決意します。
ベネッセへの社名変更と企業改革
1986年から2000年代にかけては、福武氏の手でベネッセの事業改革が進行。
進研ゼミの拡大に加え、英会話スクール「ベルリッツ」買収、介護分野(ベネッセスタイルケア)への参入、海外展開を推進しました。
特に印象的なのは、社名を**「ベネッセ(Benesse)」へと変更**したこと。
ラテン語で「bene=よく」「esse=生きる」に由来するこの社名には、「人が自分らしく、よく生きられる社会をつくりたい」という福武氏の哲学が込められています。
瀬戸内・直島の“再生”に挑む
東京を離れ岡山に戻った福武氏が見出した次の使命は、「地方の再生」。
1990年代、香川県の直島を訪れた彼は、過疎化が進む島の現状に強い危機感を抱きます。
しかし同時に、「ここには何もないからこそ、世界に通じるアートが根付く」と直感。
この発想から、建築家・安藤忠雄氏と組み、「ベネッセハウス(1992年)」「地中美術館(2004年)」などの施設を次々に開設。
やがて「家プロジェクト」「李禹煥美術館」「豊島美術館」へと展開し、直島・豊島・犬島など瀬戸内海の島々を“現代アートの聖地”へと変貌させました。
2004年には福武財団を設立し、私財を通じて文化・芸術の支援を拡大。2010年には「瀬戸内国際芸術祭」を総合プロデューサーとして立ち上げ、初回は94万人の来場を記録。
「経済は文化の僕(しもべ)」という理念を掲げ、アートと地域の持続的な関係構築を目指しています。
現在も続く“ベネッセの未来”構想
2014年にベネッセ最高顧問を退き、2016年より名誉顧問に。以降はニュージーランドに在住しながら、アート・教育・環境をテーマに活動。
2025年、ベネッセ創業70周年の節目には、直島と同様の没入型空間として、「ベネッセスタードーム」の全面リニューアルと新番組制作を総合プロデュース。
また中国山東省でも「直島メソッド」を展開し、国際的な「アートによる地域再生」のモデル構築に尽力しています。
福武總一郎(ベネッセHD名誉顧問)のXの反応
福武總一郎(ベネッセ)は前島復興の立役者!反抗心と執念が前島を世界一のアートの島に!【新プロジェクトX】#前島#ベネッセ#福武總一郎#新プロジェクトX https://t.co/nqFD08WPF3
前島が世界一のアートの島になったのは、福武總一郎さんの反抗心と執念があったら!
詳しくはブログみてね~— manio (@manioizm) May 17, 2025
瀬戸内にある世界的な現代アートの殿堂「ベネッセアートサイト直島」。その生みの親である福武總一郎さんの哲学を通して、現代の道標をともに考える連載、第1回です。今回は、現代アートの力で人と地域を活性化する「直島メソッド」を紐解きます。https://t.co/pZLBz3D8Nj
— Richesse |リシェス (@richessejp) April 19, 2025
【 #今日の名建築 】福武總一郎の強い想いのもと、瀬戸内海の島を建築とアートの要所へと発展させたプロジェクト、〈ベネッセアートサイト直島〉。島内には安藤忠雄建築が点在しています。
⇒https://t.co/S38iVqe0Va pic.twitter.com/fD6tm4Lb9r
— casabrutus (@CasaBRUTUS) March 22, 2025
夏休み3日目。久しぶりの直島へ。
杉本博司のガラスの茶室は以前、京セラ美術館で拝見したけど、ベルサイユ宮殿から京都へ移動後、直島で呈茶を頂きながら鑑賞できるように。
杉本氏が福武總一郎さんに茶室の中に入って貰い2人で1時間ほど話をし、直島が安住の地に決まったエピソードがとても素敵。 pic.twitter.com/gxG0VVFgJB
— まゆ (@horikawado) August 14, 2024
こちらの記事も読まれています!
福武總一郎(ベネッセHD名誉顧問)のまとめ
いかがだったでしょうか。
今回は、『福武總一郎(ベネッセHD名誉顧問)のプロフィールは?学歴や経歴についても!』
というタイトルで、福武總一郎さんについてお伝えしました。
福武總一郎さんは、「教育」「介護」「アート」「環境」など、
多様な領域を横断して“人の幸せ”を追求してきた実業家であり思想家です。
ベネッセを一大企業に育て上げた後も、「孤立しがちな地方」「孤独な高齢者」
「居場所を失った若者」など、現代社会が抱える課題に対し、
アートと哲学の力で希望を灯し続けています。
彼が実現した「直島モデル」は、いまや世界的に評価される地域再生の先進例。
“経済ではなく文化を主役に”という視点は、
これからの社会に必要不可欠な価値観といえるでしょう。
福武總一郎さんの挑戦は、今もなお続いています。
今回も最後までお読みいただき有難うございました。