5月11日の「美の壺」に三輪休雪さんが出演!
三輪休雪さんってどんな人なのか気になり調べてみました。
今回は、『三輪休雪(陶芸家)のプロフィールは?学歴や経歴についても!』
というタイトルで、三輪休雪さんについてお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読みください。
スポンサーリンク
Table of Contents
三輪休雪(陶芸家)のニュース

美の壺 選「掌(たなごころ)で味わう 茶碗(ちゃわん)」
器の中でも、“人との距離が最も近い”といわれる「茶碗(ちゃわん)」。
ティースタンドで気軽に楽しむ茶碗から、
茶人愛用の名品や曜変天目茶碗まで奥深い魅力に迫る!
5月11日 日曜 23:00 -23:30 NHKEテレ1東京
京都のスタイリッシュなティースタンド。自分好みの茶碗(ちゃわん)で豊かな時間
▽瀬戸黒、斗々屋、古薩摩焼・・・古美術好きの茶人による茶会に潜入!
▽「高台」の鑑賞ポイント
▽静嘉堂文庫美術館と藤田美術館それぞれの国宝「曜変天目茶碗」が登場!
▽曜変天目茶碗の謎に陶芸家父子で挑む
▽銀行家で陶芸家の川喜田半泥子。鋭い審美眼を持つ半泥子の土とは?
▽萩焼13代三輪休雪さんの、土とのセッション!
<File578>
出演者
【出演】草刈正雄,陶芸家…三輪休雪,藤田美術館館長…藤田清,
陶芸家…長江惣吉,茶道家…木村宗慎,
【語り】木村多江
引用:「美の壺」の番組案内から
三輪休雪(陶芸家)のプロフィール

出展:二河白道-人物写真家タカオカ邦彦ブログ- – エキサイトブログ
- 名前: 三輪休雪(みわ きゅうせつ)
- 生年月日: 1951年(74歳)
- 出身地: 山口県萩市
- 最終学歴: サンフランシスコ・アート・インスティテュート留学経験あり
- 職業: 陶芸家、第13代三輪休雪
本日2025年5月11日(日)放送のNHK「美の壺」では、萩焼の伝統を受け継ぎながら
革新的な美を追求する陶芸家、三輪休雪さんが登場します!
番組では、茶碗制作への情熱や自然との対話を通じたものづくり哲学が紹介される予定です。
「土の声を聞き、茶碗に命を吹き込む」とも評される彼の制作風景は
視聴者の心をつかむことでしょう。
スポンサーリンク
三輪休雪(陶芸家)の経歴

出展:山口県観光連盟
萩焼の伝統を受け継ぐ家系
三輪休雪さんは、日本の伝統工芸である萩焼を代表する窯元「三輪窯」に生まれ、萩焼の歴史そのものともいえる存在です。萩焼は江戸時代から続く焼き物の文化であり、三輪家は代々その伝統を守り続けてきました。特に萩藩の御用窯として、格式と歴史を持つ窯元の家柄に生まれた三輪さんは、幼少期から陶芸に親しみ、父や祖父が制作する作品を間近で見て育ちました。
陶芸への目覚めと海外での経験
1975年、三輪さんはアメリカのサンフランシスコ・アート・インスティテュートに留学しました。この留学期間中、彼は陶芸を取り巻く国際的な視点と自由な表現の可能性に触れました。ヨセミテ国立公園の壮大な自然景観は、彼に「自然との対話」という哲学を深く植え付け、その後の作品に色濃く反映されています。
革新的なアーティストとしての成長
萩焼の伝統に縛られない三輪休雪さんは、独自の美意識と技術を追求しました。特に「エルキャピタン」というシリーズは、伝統的な萩焼の技法を大胆にアレンジし、現代美術としての側面も備えた作品として注目を集めています。また、彼は萩固有の土や釉薬の性質を最大限に活かし、他にはない滑らかで温かみのある陶肌を表現しています。
国内外での活動と評価
三輪さんの作品は国内外で高い評価を受けており、多数の個展を開催。日本国内では、伝統工芸の展覧会にとどまらず、現代アートの文脈でも取り上げられることが増えています。一方、海外では特にヨーロッパやアメリカでの展示会で多くの支持を得ており、日本の伝統美が国際的に評価される契機を生み出しています。
次世代への継承と教育活動
三輪休雪さんは、次世代にその技術と哲学を伝えるための教育活動にも力を注いでいます。自身の工房で若手陶芸家を育成するだけでなく、地元の萩市で開催されるワークショップやセミナーにも積極的に参加。彼の情熱は、伝統を守りつつ未来へと続く萩焼の新たな可能性を切り開くことに貢献しています。
三輪休雪(陶芸家)のXの反応
MOA美術館
紅葉が美しい茶の庭
国宝の茶壺
うっとりする万華鏡
お茶菓子のお芋でほっこり十三代三輪休雪展素晴らしかった#MOA美術館 pic.twitter.com/k4nIgN5Bbq
— 雪羽 (@hajiro_snow) December 6, 2023
菊池寛実記念 智美術館「菊池コレクション 現代陶芸のすすめ」009
◆栗木逹介
◆北村真一
◆八木一夫
◆三輪龍氣生(龍作/十二代三輪休雪) pic.twitter.com/OC0n1Hu8cz— 岡田昌浩 (@triparaace) May 5, 2025
愛用の茶器、春夏用の宝瓶で十代三輪休雪。 茶入は柿右衛門、茶碗は小林東五の大ぶりの酒盃を使っている。 来客用の小振の染付盃も別にある。 ちな、秋冬用の宝瓶は金重陶陽。 茶菓子は友人からの北海道土産、美味い!! pic.twitter.com/OQGMXJIesW
— komugi (@komugi_k) August 18, 2023
【「特別展 十三代三輪休雪 茶の湯の造形」十二代輪休雪 特別インタビュー】
2023.10.20(金) – 2023.12.10(日)
十三代三輪休雪のお兄さんに当たる十二代三輪休雪が展覧会の魅力を語ってくださいました!ぜひご覧ください。 pic.twitter.com/haylwUMbcm— MOA美術館 エムオーエービジュツカン (@moa_museum) November 20, 2023
;;こちらの記事も読まれています!
三輪休雪(陶芸家)のまとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、『三輪休雪(陶芸家)のプロフィールは?学歴や経歴についても!』
というタイトルで、三輪休雪さんについてお伝えしました。
三輪休雪さんは萩焼の伝統を継承しつつ、その枠を超えた革新的な作品を生み出す陶芸家です。
「美の壺」での特集は彼の情熱や哲学を映し出し、
視聴者に新しい視点を提供してくれることでしょう。
自然との対話を通じた三輪さんのものづくりから、
萩焼の未来への可能性を感じずにはいられません。
今回も最後までお読みいただき有難うございました。