7月10日 の「すてきにハンドメイド」に大野紅さんが出演!
大野紅さんってどんな人なのか気になり調べてみました。
今回は、『大野紅(ロゼット作家・シルクスクリーン刷師)のプロフと学歴や経歴は?』
と言うタイトルで、大野紅さんについてお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読みください。
スポンサーリンク
Table of Contents
大野紅(ロゼット作家・シルクスクリーン刷師)のニュース

すてきにハンドメイド 推し活にもおしゃれにも!手づくりロゼット
好きなキャラクターやアイドルの缶バッジをかわいく華やかに飾る、推し活のマストアイテム!
おしゃれグッズとして普段使いもできますよ。
ゲストは≠MEの尾木波菜さん!
7月10日 木曜 21:30 -21:55 NHKEテレ1東京
好きなキャラクターやアイドルの缶バッジをかわいく華やかに飾る、推し活のマストアイテム!
缶バッジの代わりにボタンや貝殻を貼りつけると、おしゃれグッズとして普段使いできます。
講師はロゼット作家の大野紅さん。
ゲストは≠MEの尾木波菜さん。
みんな思い思いに推しへの愛をこめたロゼットを作ります。
途中で困惑する洋輔さん、いったい何が!?
番組冒頭では尾木波菜さんが「神様の言うとーり!」に合わせてダンス披露!
出演者
【司会】洋輔,
【講師】ロゼット作家・シルクスクリーン刷師…大野紅,
【出演】≠ME尾木波菜,
【語り】藤井ゆきよ
引用:「すてきにハンドメイド」の番組案内から
大野紅(ロゼット作家・シルクスクリーン刷師)のプロフィール

出展:NHK
名前:大野 紅(おおの くれな)
生年月日:1986年(38〜39歳)※月日未公開
出身地:京都府
最終学歴:京都嵯峨芸術大学 芸術学部 造形学科 版画分野 卒業
職業:ロゼット作家(KROSETTE)、シルクスクリーン刷師(H.A.M PRINTERS)、著作家、ワークショップ講師
本日7月10日(木)午後9:30〜放送のNHK「すてきにハンドメイド」に、
ロゼット作家・シルクスクリーン刷師の大野紅さんが登場します。
番組では推し活やおしゃれアクセサリーとして使用できる
“針を使わないロゼット”の作り方をプロ視点で伝授。
最近流行の≠ME尾木波菜さんとのコラボ実演も予定されており、
視聴者からは「簡単で可愛い」「子どもでも安心!」と期待の声が寄せられています。
スポンサーリンク
大野紅(ロゼット作家・シルクスクリーン刷師)の経歴

出展:紀伊国屋書店
1. 京都嵯峨芸術大学で版画と出会う(〜2008年)
-
2008年、京都嵯峨芸術大学芸術学部造形学科版画分野を卒業。大学ではシルクスクリーンをはじめとする「版画はイメージを重ねる表現技法」と真剣に向き合い、基礎力を培いました 。
-
卒業後も自主制作を続け、大学時代に培った刷り技術を活かして、テキスタイルやポスターなど多様な形態の作品制作へと展開していきます。
2. KROSETTEとしてロゼット制作開始(2008〜2013年)
-
大学卒業後の2008年以降、独学でのロゼット制作をスタート。素材、折り方、色の組み合わせにこだわりながら、自宅制作を続けました 。
-
オリジナル作品が口コミで話題となり、「KROSETTE」名義で出店イベントやオンライン販売を展開。手軽さとデザイン性を両立するロゼットは、ファッションピースとして注目を集めていきます。
3. 初著作『てづくりロゼット』出版で広がる影響力(2013年)
-
2013年5月、文化出版局より処女著作『てづくりロゼット』を刊行。
-
この本では「基本形・プリーツ・モチーフ展開・テール付き・素材バリエーション」など、多様なロゼットの作り方を95ページにわたり丁寧に紹介。工作が苦手な人や初心者でも取り組みやすい構成が、高い評価を得ました。
4. 安全で楽しめる新手法の考案とワークショップ展開(2013年〜)
-
針やその扱いが苦手な子どもでも作れるように、**「針・糸を使わないロゼット」**の制作方法を考案。これにより親子で安心して楽しめるクラフトワークとして話題に。
-
各地の文化施設やイベントで講師を務め、初心者や子ども対象のワークショップを多数開催。子どもの創造力を引き出す指導が評価されています。
5. H.A.M PRINTERSとしてシルクスクリーンで多彩な表現を(2008年〜)
-
並行して「H.A.M PRINTERS」の名義で、シルクスクリーン刷師としても活動。テキスタイル、ポスター、パッケージなど多方面への提供やコラボ実績を重ねています 。
-
単なるクラフトにとどまらない芸術性と技術力が業界にも認められ、クライアント依頼にも応えるプロフェッショナルな立ち居振る舞いも印象的です。
6. リアルイベントとメディアでの発信も活発(2013年〜現在)
-
書籍出版以降、文化出版局主催イベントや地域フェスティバルなど、ワークショップ講師として積極的に登壇。
-
近年はNHK『すてきにハンドメイド』にも出演し、テレビというメディアを通してロゼットや刷り技法の魅力を全国に伝え、支持層がさらに広がっています。
✔️ 総括:技術 × 安全 × 教育の三位一体
-
技術力:版画・シルクスクリーン+ロゼットという異素材を統合。
-
安全性:子ども向けに「針不要」を徹底し、親子で楽しめるワークショップ普及に貢献。
-
教育性:書籍・イベント・メディアと多様な発信チャネルを通じ、ものづくりの楽しさを社会へ還元。
大学での技術習得から自作、出版、講師、テレビ出演まで、自己表現と社会貢献を両立する稀有なクリエイターとして、大野紅さんは今後もクラフト界でその存在感を確実に高めていくことでしょう。
大野紅(ロゼット作家・シルクスクリーン刷師)のⅩの反応
皆さんこんにちは
推しの缶バッチを彩るロゼット!自分の手で作ってみませんか?本日紹介する本は『てづくりロゼット/大野紅/文化出版局』です。
ブローチやループタイ、プレゼントボックスを飾るために使うのも良いです
日常に手作りの彩りをいかがでしょうか#LibraryMates— 東京家政大学図書館 学生ボランティア団体 Library Mates (@kaseimates) June 9, 2025
/ KROSETTE /
大野紅さんのロゼット。
京都市美術館のSHOPにあったので即買い。
ちょうど欲しいと思ってて。
(3枚目、ダントンのタグが見えてるけどw)これで冬を晴れやかに越せそうです
✨https://t.co/dB0QY9uFtC#KROSETTE #ロゼット #大野紅#京都京セラ美術館 #kyoto pic.twitter.com/6sUtwaxVY2— 富永大士 Taishi Tominaga (@tomi_taishi) January 30, 2021
さきほど『はじめてのかわいいロゼットづくり』が行われました。先生は、いつも京都から来て頂いている、ロゼット作家の大野紅(おおのくれな)先生。『てづくりロゼット』という本の出版や、雑誌にもいろいろ出ていらっしゃいます。… http://t.co/tWykfIF2kG
— 流山市生涯学習センター(流山エルズ) (@nagareyama_cent) August 4, 2014
今日のしめ縄づくりの講師、ロゼット作家 大野紅先生のしめ縄。とってもキュートです。真ん中についているロゼットはバッチとして使えます。ありがとうございました! http://t.co/1Yw4P2CMFR
— 流山市生涯学習センター(流山エルズ) (@nagareyama_cent) December 27, 2013
流山市生涯学習センターの「初めてのかわいいロゼットづくり」ワークショップ。ロゼット作家の大野紅さんを講師に、カラフルなリボンを折りたたみ、縫い重ねて作る伝統的な技法に、工夫を凝らし、世界にひとつ、自分だけのロゼットをつくりました。 pic.twitter.com/2jhwDPLrF3
— 流山市生涯学習センター(流山エルズ) (@nagareyama_cent) July 31, 2013
こちらの記事も読まれています!
大野紅(ロゼット作家・シルクスクリーン刷師)のまとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、『大野紅(ロゼット作家・シルクスクリーン刷師)のプロフィールと学歴や経歴は?』
と言うタイトルで、大野紅さんについてお伝えしました。
大野紅さんは、版画技術をベースに自らの手でロゼットというアクセサリーのジャンルを
切り拓いた、今注目のクラフトデザイナーです。
「針を使わなくて安全」「子どもでも作れる」「デザインも豊富」という三拍子が揃った作品群は、
SNSやイベントで高評価を獲得。
本出版やワークショップ、そしてNHK出演を通じて、その魅力はますます広がっています。
本日放送される「すてきにハンドメイド」では、初心者にも嬉しい手法を披露してくださいます。
大野紅さんならではのセンスと技術が光る作品は、親子でのものづくりや推し活グッズ制作など、
多くの人のハートをつかむことでしょう。
手軽に始められるものづくりに興味がある方も、ぜひ大野紅さんの世界を覗いてみてください!
今回も最後までお読みいただき有難うございました。