「確定申告」の季節になりました!
コロナの影響で締め切りがひと月延びたとは言え、
どうせなら早く終わらせたいものですね~。
しかし、慌てて損をする可能性も有りますので要注意です。
今回は『損をしない「確定申告」の注意点とは?2万円増額還付の可能性も!』
と言うタイトルで、もしかして知らないかものポイントをお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読み下さい。
スポンサーリンク
Table of Contents
「確定申告」全体を簡単にとらえると
確定申告はご存知の通り一口で言えばプラスとマイナスの計算で、
収入源と控除項目が増えればその分複雑になると言うだけのお話ですね。
パソコンで入力する場合の簡単なケースを例にして、
確定申告の収入額については
A-1 給与収入
A-2 年金収入
として、
控除額については
B-1 社会保険料控除
B-2 医療費控除
B-3 生命保険控除
ということにします。
スポンサーリンク
「確定申告」ココで損をしていた!
収入項目については源泉徴収票に基づいて、
控除項目は医療費の領収書や生命保険の証明書で入力するのですが、
国民健康保険の控除の入力場所が不明だったりします。
医療費控除や生命保険控除には該当せず社会保険料控除の欄は
既に給与収入の入力の関係で埋まってたりします。
そこで入力場所不明のためにそのまま書類を作成すると
およそ2万円程損をする事になります。
ー広告ー
エレガントなセンスが光るお得なセット ♪
楽天でチェック!
|
国民健康保険控除の入力はどこ?
正解は社会保険料控除の欄だったのですね~。
よくみると追加補足的に入力できる様になっていて
ちゃんと「国民健康保険」と言う選択肢が出てきます!
ココはかなり金額が大きいので最終的に2万円程の差になるという事です。
と、これまで「国民健康保険」を例にお話しをしましたが、
「国民年金」等ついても同じことが言えるようですね。
ハッキリ言って10万円に満たない医療費控除の領収書などを探すよりも
この「社会保険料控除」に注意すべきだと思います。
ネットの反応
そりゃいかん!😱
国民年金・国保も
確定申告で社会保険料控除で引ける✨✨✨と知らずに損してた人に届けっ!#確定申告#初心者ブロガー#ブログ初心者と繋がりたい
— Ayetta🇮🇹国際結婚×田舎子育て×得意を活かし姉妹でビジネス! (@IrodoriAyetta) February 3, 2021
ニートのみんな!昨年働いていたなら確定申告するんだぞ!控除されすぎていた社会保険料とか還付されるから!あと国民年金や国民健康保険支払った分も社会保険料控除の対象だから確認してね!最新スマホとマイナンバーカードがあればスマホでサクッとできるし、なくてもWebで資料作成して郵送でOK!
— どりあん 19卒ニート→パート (@strawberry15j) February 5, 2021
もし、国民健康保険および国民年金を12月末までに払った場合、その支払った保険料はは社会保険料控除として、令和2年分の所得税の確定申告で申告できます!
一応、頭の片隅にいれておいてくださいな!— でんちゃん (@denchan7) December 3, 2020
前年度の確定申告で社会保険料控除低めに申請しちゃってた説があるな。今年の分申告するときまで覚えてられるといいけど
— コウノアスヤ (@asuyakono) August 5, 2020
社会保険料控除について調べてみると、あくまでも支払った年度のみ行えるため、たとえば今年に過去2年分の国保料還付を受けた場合、今年支払う国保+国年から還付金額を差し引いた額を来年行う確定申告での社会保険料控除にすればよさげで、想定より簡単になりそうです。https://t.co/Hgr9xla0Mi pic.twitter.com/o1JcO72dvI
— ひゃっ吉 (@hyakkiti) February 17, 2021
確定申告コレクションwwwwwww
「国民健康保険料や国民年金の領収証書を集めよう!集めたら社会保険料控除が受けられるぞ!!!!!」とかになんの?wwwwwwwwwwwww— 積重/コウ (@_0w0_0w0_) March 4, 2021
#確定申告 終わったー!
と、思って書類を整理していたら。む、これ入力してへんくない?
って社会保険料控除未入力!!
調べてみたところ、
期限内であれば再度申告でOKと!”訂正申告”ってメモすればダイジョブだそうですb
— Jerry/FP2級リベンジ5/23@静岡 (@JerryNekoyama) March 3, 2021
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は『損をしない「確定申告」の注意点とは?2万円増額還付の可能性も!』
と言うタイトルで、もしかして知らないかものポイントをお伝えしました。
「そんなこと知ってるよ~」と言う人が殆どでしょうが、
ひょっとして知らずに損をしている方がおられるかも?と考えました。
今回も最後までお読みいただき有難うございました。