7月27日の「情熱大陸」に平林健一さんが出演!
平林健一さんってどんな人なのか気になり調べてみました。
今回は、『平林健一(富山大学附属病院膵臓・胆道センター 病理診断医)のプロフと学歴や経歴も!』
と言うタイトルで、平林健一さんについてお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読みください。
スポンサーリンク
Table of Contents
平林健一(富山大学附属病院膵臓・胆道センター 病理診断医)のニュース
出展:TBSテレビ
情熱大陸THE TEAM【藤井努/富山大学附属病院 膵臓・胆道センター】
「我々が諦めたら、そこで終わり――」
“沈黙の臓器”に外科と内科の垣根を超えた最強チームで挑む、最後の砦!
◆知られざる「チーム」の情熱に迫る特別シリーズ〜第4回
7月27日 日曜 23:00 -23:30 TBS1
早期の発見が難しく、見つかった時には周辺への転移が進んでいるケースが
少なくない膵臓がん。
すべてのステージでの5年生存率は、9%に満たないとされる。
その治療で目覚ましい実績を上げているのが、富山大学附属病院の膵臓・胆道センター。
他病院で「切除不能」と診断された膵臓がんを、
抗がん剤や放射線で小さくし手術できる状態にする。
富山駅から車で30分の山の上のこの病院に、まさに「最後の砦」と全国から患者が訪れる。
2018年、センターを立ち上げた外科医の藤井努は術後の合併症を防ぐ技術を開発。
また消化器内科医の安田一朗、病理診断医の平林健一と、
いずれも日本有数の膵臓・胆道治療のスペシャリストが所属。
長時間に及ぶ手術では所属する複数の外科医が交代で執刀に当たり、
普段の勤務体制も分業が徹底され、若手や女性の医師も無理なく働ける環境が整う。
取材中、他の病院で「来年の桜を見ることはできない」と告げられた患者がセンターを訪れた。
難しい症例が集まるセンターでも数年に一度あるかないかという、超高難度。
15時間にも及ぶ手術に発揮された、鮮やかなチームワークとは――。
引用:「情熱大陸」の番組案内から
平林健一(富山大学附属病院膵臓・胆道センター 病理診断医)のプロフィール

出展:富山大学医学部
名前:平林 健一(ひらばやし けんいち)
生年月日/年齢:1976年生まれ(2025年時点 約49歳)
出身地:東海大学医学部出身、岐阜県または東海地方出身と推定
最終学歴:東海大学 医学部 医学科 卒業/医学博士
職業:医学博士・富山大学附属病院 病理部長/病理診断学講座 教授
専門分野:膵臓・胆道の病理診断、分子病理、miRNA研究、人体病理学
所属学会・資格:日本病理学会専門医・指導医・学術評議員、日本膵臓学会 認定指導医・監事、日本臨床細胞学会 評議員、日本胆道学会 診断医 等多数
本日7月27日(日)23:00〜23:30放送のTBS系『情熱大陸 THE TEAM #4』では、
膵臓がんの最前線で活躍する「最後の砦」チームが特集されます。
その中で、富山大学附属病院 膵臓・胆道センターに2022年加入した
病理診断医・平林健一教授が登場。
膵臓がんの確定診断や術中迅速診断のスペシャリストとして、
センターの目に見えない“要”の役割を担う姿が密着取材されます。
スポンサーリンク
平林健一(富山大学附属病院膵臓・胆道センター 病理診断医)の経歴

出展:富山大学附属病院 消化器・腫瘍・総合外科(第二外科)
臨床・研究の両輪で専門性を築く道
-
**東海大学医学部(1996〜2002)**を卒業後、臨床研修医として経験を積み、2004年から東海大学で教員に着任。
-
東海大学医学部病理診断学講座では、miRNA研究や細胞接着分子の機能といった分子病理領域を中心に研究を進め、肝胆膵疾患における新規診断法開発に貢献。
富山大学で病理診断部門をリード(2022〜)
-
2022年5月より、富山大学附属病院 病理部 部長(教授)に就任。膵臓・胆道センター設立後の病理部門強化の中心人物として加わり、センター内での病理診断体制一元化を担っています。
-
センター内では、術中迅速診断(インタオペラティブ)を的確に行い、外科チームが切除範囲や方針の判断を迅速に下すための鍵を握ります。また、誤診リスクを減らし「不要な手術を避ける」重要な判断役も担っています。
miRNAなど分子病理領域で国際的研究成果
-
平林教授の研究キーワードには:膵神経内分泌腫瘍、細胞間接着分子、miRNA、人体病理学などが含まれ、日本膵臓学会や日本病理学会などで委員や評議員を務めています。
-
特にmiRNAを標的とした膵腫瘍の診断・治療法開発や、皮膚ガスを利用した癌マーカー探索など、独自視点の研究で注目されています。
チーム医療の要として患者と医師を繋ぐ存在
-
センター設立メンバーとして、外科・内科・病理が対等に議論し協働する体制を構築。藤井外科医や安田内科医との密な連携で、迅速かつ正確な診断から治療までを提供しています。
-
また、若手医師・女性医師育成の場として、病理診断の教育・指導に積極的に関与。膵臓病理を担える人材育成にも取り組んでいます。
平林健一(富山大学附属病院膵臓・胆道センター 病理診断医)のXの反応
2023年11月18日(土) 12時開催の富山県臨床研修病院連絡協議会 初期研修医スキルアップセミナーのご案内です 国立大学法人富山大学 学術研究部医学系 病理診断学講座教授 平林 健一 先生 に「これから役立つかもしれない病理の知識」についてご講演いただきます。是非ご参加ください。 pic.twitter.com/Q9mEvrGbTy
— 富山大学附属病院 臨床研修センター (@tomidai_kensyu) October 21, 2023
2023年11月18日に #富山大学附属病院 #研修医症例発表会 が開催されました。
スキルアップセミナー 病理診断学講座 教授 平林健一先生にご講演いただきました。皆さん2年間の研鑽の成果を頑張って発表していただきました!
そして、初期臨床研修医が選ぶ #ベスト指導医賞 も発表されました。 pic.twitter.com/Kk0BPD7Vgg— 富山大学附属病院 臨床研修センター (@tomidai_kensyu) December 14, 2023
こちらの記事も読まれています!
平林健一(富山大学附属病院膵臓・胆道センター 病理診断医)のまとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、『平林健一(富山大学附属病院膵臓・胆道センター 病理診断医)のプロフと学歴や経歴も!』
と言うタイトルで、平林健一さんについてお伝えしました。
病理診断医として、**「見えないがんの本質を見抜く目」**を持つ平林健一教授は、
膵臓・胆道センターの診断の“要”です。
術前・術中の正確な病理判断が、治療方針や手術可否の決定に直結するため、その役割は不可欠。
miRNAや分子病理の研究にも精通する一方、チーム診療における存在感も抜群で、
「センターが機能する理由の大きな一つ」です。
今夜の『情熱大陸』では、30年以上の病理医人生を背景に、冷静かつ的確に患者と向き合う姿勢や、
裏方ながらも医療チームの信頼柱となる機微が描かれると期待されます。
膵臓がんという難治性疾患において、見えない情報から命を救う病理の力と、
その志に、ぜひ注目してください。
今回も最後までお読みいただき有難うございました。