井野瀬久美恵(甲南大学名誉教授)のプロフィールと経歴のまとめ

【PR】

   

 

 

井野瀬久美恵のニュース

 

その時 世界が動いた | NHK出典:NHK ONE

 

2025年10月20日放送のNHK『その時 世界が動いた』に、

歴史学者の井野瀬久美恵さんが出演予定です。

今回のテーマは「エリザベス1世 無敵艦隊を撃破した伝説のスピーチ」。

天海祐希さんがエリザベス1世を演じ、井野瀬さんは歴史学の専門家として、

当時のイギリスとスペインの関係、女王のリーダーシップやジェンダー観などを解説します。

井野瀬さんは近代イギリス史、特に大英帝国の歴史研究で知られており、

番組では史実に基づいた学術的な視点から、女王の決断の背景に迫るとみられます。

 

スポンサーリンク

 

 

 


井野瀬久美恵のプロフィール

 

ファイル:Kumie Inose.jpg
出典:wikipedia

 

名前:井野瀬久美恵(いのせ くみえ)

生年月日(年齢):1958年(67歳)

出身地:愛知県

最終学歴:京都大学大学院文学研究科(西洋史学専攻)単位取得退学

職業:甲南大学名誉教授、歴史学者

 

スポンサーリンク

 

 

 


井野瀬久美恵の経歴

 

写真の説明はありません。出典:Facebook

 

学歴と初期の研究

井野瀬久美恵さんは1958年に愛知県で生まれ、京都大学文学部を卒業後、同大学大学院文学研究科で西洋史学を専攻しました。学生時代からイギリス史に関心を持ち、とりわけ帝国主義時代の社会文化やジェンダーの問題を主題に据えて研究を進めました。大学院では19世紀末から20世紀初頭のイギリス社会を、帝国の形成と衰退の文脈で分析する視点を確立しました。

大学での活動

大学院修了後、追手門学院大学で教鞭をとり、のちに甲南大学文学部に着任。助教授を経て教授となり、長年にわたり学生教育と研究指導にあたりました。2014年から2017年までは日本学術会議の副会長を務め、人文学と社会の関係を重視した発言を行っています。現在は甲南大学名誉教授であり、人間文化研究機構監事としても活動しています。

研究分野と主な著作

専門はイギリス近代史・帝国史。主な著書に『大英帝国はミュージック・ホールから』(朝日新聞社)、『子どもたちの大英帝国』(中央公論社)、『女たちの大英帝国』(講談社現代新書)、『植民地経験のゆくえ』(人文書院)、『大英帝国という経験』(講談社)などがあります。これらの著作では、帝国とジェンダー、文化と権力、そして国民意識の形成をめぐる問題を多角的に論じ、国内外で高い評価を受けています。

社会的活動

研究の枠を超えて、国際理解教育や文化外交の場にも関与しています。特に「帝国史を通して現代を考える」というテーマで講演を行い、一般向けの歴史教育にも力を入れています。NHK番組や新聞などのメディア出演も多く、学問と社会をつなぐ発信者としても知られています。

 

 

 

 


井野瀬久美恵のXの反応

 

「エリザベス1世のリーダーシップを女性史の観点から聞けるのが楽しみ」

「井野瀬先生の解説はいつも切れ味が鋭い」

「大英帝国研究の第一人者が語る“決断の瞬間”、必見」

「『その時 世界が動いた』は史実と人間ドラマの融合がすばらしい」

 

 


井野瀬久美恵のまとめ

 

井野瀬久美恵さんは、イギリス帝国史・ジェンダー史の第一人者として、

学問の枠を超えて社会に知を届けてきました。

今夜の『その時 世界が動いた』では、エリザベス1世の歴史的スピーチを題材に、

リーダーシップ・ジェンダー・歴史の交錯点を解き明かします。

研究者としての知見と鋭い洞察が光る出演となりそうです。

 

 


出典

 

・NHK番組情報『その時 世界が動いた』

・Wikipedia「井野瀬久美惠」

・甲南大学公式サイト

・日本学術会議公式発表

・講談社・人文書院書誌情報

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です