Table of Contents
室橋裕和のニュース
出典:TVer
フリーライターの室橋裕和さんは、2025年も話題を集めています。
最新刊『カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」』が重版され、
SNSでも多くの反響を呼びました。
また、『散歩の達人』の連載「トーキョーアジアめし」や、『東洋経済オンライン』での新連載
「今日も日本で」などを精力的に執筆。
サッカーチーム「FCクルド」や外国人介護の現場を取材するなど、
独自の切り口で社会問題を描いています。
高校や地域での講演活動も行っており、執筆と発信の両輪で存在感を発揮しています。
スポンサーリンク
室橋裕和のプロフィール
出典:毎日新聞
名前:室橋 裕和(むろはし ひろかず)
生年:1974年
出身地:埼玉県
最終学歴:不明
職業:フリーライター・編集者
活動拠点:アジア、日本
専門分野:在日外国人社会、移民、アジア文化
主な著書:
『バンコクドリーム Gダイアリー編集部青春記』
『日本の異国 在日外国人の知られざる日常』
『ルポ新大久保 移民最前線都市を歩く』
『北関東の異界 エスニック国道354号線』
『カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」』
スポンサーリンク
室橋裕和の経歴
出典:shosetsu-maru.com
室橋裕和さんは1974年、埼玉県に生まれました。幼少期から海外文化への関心が強く、
大学在学中にはアジア各地を巡る旅に出るなど、若い頃から異文化への探求心を育んでいました。
バックパッカー時代
20代になるとバックパッカーとして東南アジアを中心に長期の旅を重ねます。現地での暮らしや人々との交流を通じて、日本とはまったく異なる価値観に触れたことが、その後の執筆活動に大きな影響を与えました。この経験が、彼を「アジアと日本をつなぐ語り手」として歩ませる原点になっています。
編集・記者としての経験
帰国後は編集プロダクションに所属し、週刊誌の記者としても活動。社会問題から文化記事まで幅広く担当しました。この時期に培った「情報を取材し、わかりやすく伝える力」が、現在のルポルタージュ作品の基盤となっています。
タイでの10年間
30代でタイに移住。現地の日本語情報誌「Gダイアリー」の編集部に所属し、約10年間にわたりアジア各国を駆け回りました。観光記事だけでなく、現地に暮らす日本人や、労働や留学で現地にやってきた人々を追い、日常のリアルな姿を記録。この時期に得た豊富な人脈と現場感覚は、帰国後の執筆活動にも大きく生かされています。
フリーライターとして独立
2014年に帰国後はフリーに転身。テーマは一貫して「日本とアジアの交差点」です。外国人が集まる街・新大久保を歩き、移民社会の最前線を描いた『ルポ新大久保』は高い評価を受けました。さらに地方のエスニックコミュニティに焦点を当てた『北関東の異界』では、日本社会の新しい側面を示しています。
著作と評価
著書『日本の異国』では、在日外国人のリアルな日常を描き、日本社会の多様性を考えるきっかけを提示しました。最新刊『カレー移民の謎』では、全国に広がるインド料理店の多くがネパール人によって経営されている背景に迫り、出稼ぎ労働、教育、家族の問題といった広範なテーマを掘り下げています。身近な「カレー屋」から移民問題を描いた視点が話題を呼び、刊行直後から重版がかかるなど、注目を集めています。
現在の活動
現在は、雑誌・ウェブメディアへの寄稿を続けながら、高校や大学での講演も積極的に行っています。外国人介護労働者や多文化共生の現場を取材するなど、テーマの広がりは一層深まり、日本における移民・多文化社会を伝える第一人者的存在となっています。
室橋裕和のXの反応
【新着来店・リアルタイム配信イベント】10/9 THU 19:30-
國友公司×室橋裕和
『ワイルドサイド漂流記』(文藝春秋)刊行記念https://t.co/6sUMgCOJw8
9月5日(金)に予定しておりました本イベントは、10月9日(木)に日程を変更し、開催いたします。— 本屋B&B (@book_and_beer) September 5, 2025
明日のイベント用に室橋裕和さんとつくったスライドを見返していますが、旅に出たくなるイベントに仕上がったと思います。まだ少し席に空きがあるようなので、ぜひいらしてください! https://t.co/dBzLaUEwRr pic.twitter.com/e0QGmmjgpk
— 國友公司(33) (@onkunion) September 4, 2025
【土曜日のテレビ】
所さん!事件ですよ (NHK総合 18:05〜)
『突撃!となりの多国籍タウン』
【司会】所ジョージ,木村佳乃,【リポーター】植野行雄(デニス),【ゲスト】サヘル・ローズ,室橋裕和,【語り】吉田鋼太郎https://t.co/J1B3gtpfBf#所さん事件ですよ— 歴史情報局|新刊・博物館・美術館・まち歩き情報 (@rekishi_info) September 5, 2025
室橋裕和「カレー移民の謎」 授業で日本国内のネパール人が増加してるという話をきいたので読んでみた。すごく面白かった。移民のお子様たちにもちゃんと教育が行き届くことを願わずにはいられない本 pic.twitter.com/x9dkiWtR7m
— りょん (@hibiryon) September 3, 2025
「クルド人みんなが全員悪いと思わないでほしい」 友人も“強制送還”に…在日クルド人高校生が抱く思いとは
室橋 裕和 2025年08月27日 09:58https://t.co/46gPghq7Gr— noronoro (@noronor40506454) August 30, 2025
室橋裕和のまとめ
室橋裕和さんは、アジアでの長年の取材経験をベースに、
日本社会の移民や外国人コミュニティを掘り下げてきたフリーライターです。
バックパッカーから始まった旅は、編集・記者経験、タイでの10年、
そして帰国後の執筆活動へとつながり、豊かな視点と現場感覚を培いました。
最新刊『カレー移民の謎』は重版となり、多くの読者やSNSユーザーから支持を集めています。
身近な食文化を通して、移民問題や多文化共生を考えるきっかけを提供する室橋さんの活動は、
今後もさらに注目を集めるでしょう。