5月14日 の「ホンマでっか!?TV」に、石原新菜さんが出演!
石原新菜さんってどんな人なのか気になり調べてみました。
今回は、『石原新菜(自然療法)のプロフィールは?学歴や経歴についても!』
と言うタイトルで、石原新菜さんについてお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読みください。
スポンサーリンク
Table of Contents
石原新菜(自然療法)のニュース
%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93)
出展:https://bangumi.org/
ホンマでっか!?TV【健康のムダ努力SP】
▼厚労省「1日30品目」提唱は過去の話?
▼ポリフェノールの摂り過ぎは老化を促進?
▼唐辛子をよく食べる人はむしろ肥満傾向?
▼長い空腹は次の食事で過食に?5月14日 水曜 21:00 -21:54 フジテレビ
健康に気を付けている人は国民全体の7割以上で、健康のためにかけている費用は
毎月平均5000円を超えると言われているほど、健康ブームが席巻している現代社会。
しかし、そんな健康のためにしていることの中には、実は意味がなかったり、
非効率なものもあった!?
今回は『ホンマでっか!?TV』が誇る評論家軍団が、
あなたがしている健康のムダ努力を指摘する!
まずは「健康のために頑張って1日30種類の食材を食べるのはムダ努力」という説が。
かつては健康に良いとされていたこの説だが、必要な栄養はとれるものの、
結果的にカロリーオーバーになって太ってしまうということから、
今は種類の多さよりもバランスを大事にする方が良いんだとか。
他にも、ポリフェノールやクエン酸など、
健康に良いとされている成分についての驚きの情報も続々と飛び出して…!?
出演者
【MC】 明石家さんま
【進行】 井上清華(フジテレビアナウンサー)
【ゲスト】 K(&TEAM) 塚地武雅(ドランクドラゴン)
【パネラー】 EXIT(りんたろー。、兼近大樹) 磯野貴理子
ブラックマヨネーズ(小杉竜一、吉田敬)
出演者2
【評論家】 伊賀瀬道也(抗加齢) 石原新菜(自然療法) 上原恵理(美容医療)
岡本宗史(加齢医学) 梶本修身(疲労) 永井竜児(食品学) 山田陽介(代謝)
石原新菜(自然療法)のプロフィール

出展:健康講演.com
名前:石原 新菜(いしはら にいな)
生年月日:1980年(44歳)
出身地:長崎県
最終学歴:帝京大学医学部卒業(2006年)
職業:医師(イシハラクリニック副院長)、ヒポクラティック・サナトリウム副施設長、健康ソムリエ理事、ロングライフラボ理事
専門分野:漢方医学、自然療法、食事療法
所属学会:日本内科学会、日本東洋医学会
2025年5月14日(水)放送の『ホンマでっか!?TV』では、「健康のムダ努力SP」と題し、
さまざまな健康法の効果や誤解について専門家が解説しました。
自然療法の専門家として出演した石原新菜さんは、体を温めることの重要性や、
日常生活で実践できる温活のポイントについて紹介しました。
彼女の分かりやすい解説と親しみやすい人柄が、視聴者から好評を博しています。
スポンサーリンク
石原新菜(自然療法)の経歴

出展:YouTube
石原新菜(いしはら にいな)さんは、医師であり、自然療法・漢方医学の実践者、さらには健康啓発活動の第一人者として知られています。テレビ・書籍・講演・SNSなど多方面で活躍しており、「体を温める」健康法の提唱者として、特に女性を中心に高い支持を集めています。
幼少期と海外経験が育んだグローバルな視点
石原新菜さんは1980年に長崎県で生まれました。小学校2年生までスイスで過ごしたという異色の経歴を持ち、幼い頃から多文化に触れた経験が、のちのグローバルな情報発信にも活かされています。
その後、静岡県伊東市で高校まで過ごし、自然豊かな環境の中で育つことにより、「自然との調和」を大切にする彼女の医療観にもつながっていると考えられます。
帝京大学医学部での学びと、研修医時代
2000年に帝京大学医学部へ入学。大学時代から東洋医学や代替療法に関心を抱いていたと言われており、西洋医学の基礎を学びながらも、「現代医療と自然療法の融合」の可能性を模索していたようです。
2006年に医学部を卒業後、同大学病院で2年間の臨床研修医として経験を積みました。この研修期間中には内科や外科、救急、産婦人科など幅広い診療科を経験し、総合的な診断力と患者対応スキルを身につけました。
父・石原結實氏と共に「イシハラクリニック」で診療
2008年、東京・八重洲にある「イシハラクリニック」にて本格的に診療をスタート。同クリニックは父・石原結實(いしはら ゆうみ)氏が開設した医院で、漢方医学、食事療法、自然療法を中心とした診療スタイルが特徴です。
石原新菜さんはこの診療スタイルを引き継ぎつつ、女性医師としての目線で「冷え症」「女性の不調」「ホルモンバランス」「生活習慣病」などに対して丁寧なカウンセリングと、根本治療を重視した診療を行っています。
ヒポクラティック・サナトリウム副施設長としての活動
また、静岡県伊東市にある「ヒポクラティック・サナトリウム」の副施設長も務めており、ここでは断食療法や温熱療法など、より実践的な自然療法の実施・指導を行っています。
この施設には全国から多くの人が訪れ、石原先生自らがカウンセリングや生活指導に携わることもあり、医師としてだけでなく“健康教育者”としての役割も担っています。
書籍・メディアでの活躍
石原新菜さんはこれまでに100冊以上の著書・監修書籍を出版しており、特に代表作『病気にならない蒸し生姜健康法』は13万部を超えるベストセラーとなりました。
彼女の著書は、難しい医学用語を極力避け、実践的でわかりやすい内容に定評があり、多くの読者から「すぐに取り入れられる健康法」として高評価を得ています。
その他の著書には以下のような作品があります:
-
『「体を温める」と子どもは病気にならない』
-
『体を温めると人生が変わる』
-
『病気を遠ざける温活習慣』
-
『研修医ニーナの731日』:自伝的エッセイ
さらに、著書の一部は韓国、台湾、ベトナムなどで翻訳出版され、アジア各国でもその健康理論が受け入れられています。
講演・セミナー活動
全国各地で講演やセミナーを開催しており、テーマは「冷え性改善」「女性の健康」「自然療法と現代医療のバランス」「子どもの健康」など多岐に渡ります。
特に女性向けのセミナーでは、「体を温めることで月経痛が改善した」「更年期の不調が軽くなった」という感想が多く寄せられています。
講演では医学的根拠を丁寧に伝えながらも、親しみやすい語り口とユーモアのあるプレゼンテーションが魅力で、リピーターも多いと言われています。
社会的活動と肩書き
石原新菜さんは、複数の団体の理事も務めており、その一部をご紹介します:
-
健康ソムリエ 理事
-
ロングライフラボ 理事
これらの団体を通じて、高齢者の健康支援、予防医療の推進、地域住民への啓発活動など、医療の枠を超えた広い分野で社会貢献を行っています。
石原新菜(自然療法)のXの反応
⚠️「日本人の体温は、この70年で1度近く下がっている」という話、ご存知でしたか?
今回は体が冷えるリスクとその対策について漢方医学、自然療法、食事療法の専門医である石原新菜先生に教えていただきました。
「平熱が35度台」という人は必見です。詳細はこちら!https://t.co/SiXpNxdOgv pic.twitter.com/sRumsgSW31
— 通販生活@カタログハウス (@tsuhan_seikatsu) November 11, 2024
ウチの娘に365日腹巻を推奨したキッカケ😉
石原新菜(にいな)先生のセミナーをエステプロラボ本社でお聞きしましたが、お話が本当に分かりやすく素晴らしい先生です。
面白くて、とてもおキレイ✨
よって、この本はオススメ♪
自然療法を大切にする温活Dr.です🥼 pic.twitter.com/e2L2GevCaD— しもざわ接骨院(ひだまり金井分院)|佐渡市のスポーツ,矯正に特化した接骨院 (@hidamari_sado) September 19, 2022
最近は、インスタで自然療法志向の女性医師とつながってネット交流している。石原新菜医師。僕らより6歳若い。母親がスイスの方で、父は日本人医師では種子島の御殿医の家系と聞く。健康に有益な自然食生活の情報を提供してくれて心強い。誠実で爽やかな方に見える。本もたくさん出しておられる。
— 英検1級保有, キリスト教信仰書翻訳家,カナダ神学校大学院キリスト教学修士, 非接種, 自然食 (@toru_christian) December 31, 2020
漢方医学、自然療法、食事療法で様々な病気の治療にあたられている石原新菜先生より、「病を遠ざけて若さを保つ
~病改善からダイエットや美容まで~」についてご講演頂きます。https://t.co/ROJ7dZODF6 pic.twitter.com/G4ohDqtcnM— アレルギー対応インターフェニックス (@interphoenix) March 25, 2017
こちらの記事も読まれています!
石原新菜(自然療法)のまとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、『石原新菜(自然療法)のプロフィールは?学歴や経歴についても!』
と言うタイトルで、石原新菜さんについてお伝えしました。
石原新菜さんは、医師としての専門知識と豊富な経験を活かし、
漢方医学や自然療法、食事療法を通じて多くの人々の健康をサポートしています。
メディア出演や執筆活動を通じて、健康に関する正しい情報を分かりやすく伝えることに
尽力しており、幅広い世代から支持を集めています。
今後も彼女の活動から目が離せません。
今回も最後までお読みいただき有難うございました。