7月27日の「情熱大陸」に安田一朗さんが出演!
安田一朗さんってどんな人なのか気になり調べてみました。
今回は、『安田一朗(富山大学附属病院膵臓・胆道センター 消化器内科医)のプロフと学歴や経歴も!』
と言うタイトルで、安田一朗さんについてお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読みください。
スポンサーリンク
Table of Contents
安田一朗(富山大学附属病院膵臓・胆道センター 消化器内科医)のニュース
出展:TBSテレビ
情熱大陸THE TEAM【藤井努/富山大学附属病院 膵臓・胆道センター】
「我々が諦めたら、そこで終わり――」
“沈黙の臓器”に外科と内科の垣根を超えた最強チームで挑む、最後の砦!
◆知られざる「チーム」の情熱に迫る特別シリーズ〜第4回
7月27日 日曜 23:00 -23:30 TBS1
早期の発見が難しく、見つかった時には周辺への転移が進んでいるケースが
少なくない膵臓がん。
すべてのステージでの5年生存率は、9%に満たないとされる。
その治療で目覚ましい実績を上げているのが、富山大学附属病院の膵臓・胆道センター。
他病院で「切除不能」と診断された膵臓がんを、
抗がん剤や放射線で小さくし手術できる状態にする。
富山駅から車で30分の山の上のこの病院に、まさに「最後の砦」と全国から患者が訪れる。
2018年、センターを立ち上げた外科医の藤井努は術後の合併症を防ぐ技術を開発。
また消化器内科医の安田一朗、病理診断医の平林健一と、
いずれも日本有数の膵臓・胆道治療のスペシャリストが所属。
長時間に及ぶ手術では所属する複数の外科医が交代で執刀に当たり、
普段の勤務体制も分業が徹底され、若手や女性の医師も無理なく働ける環境が整う。
取材中、他の病院で「来年の桜を見ることはできない」と告げられた患者がセンターを訪れた。
難しい症例が集まるセンターでも数年に一度あるかないかという、超高難度。
15時間にも及ぶ手術に発揮された、鮮やかなチームワークとは――。
引用:「情熱大陸」の番組案内から
安田一朗(富山大学附属病院膵臓・胆道センター 消化器内科医)のプロフィール

出展:富山大学医学部
名前:安田 一朗(やすだ いちろう)
生年月日/年齢:1966年頃生まれ(2025年時点 59歳前後)※年齢非公表
出身地:岐阜県(岐阜大学卒業より)
最終学歴:岐阜大学医学部 医学科 卒業/医学博士(岐阜大学)
職業:消化器内科医・医学博士・富山大学附属病院 第三内科学講座 教授/膵臓・胆道センター 副センター長
専門分野:膵臓がん・慢性膵炎・胆道がん・内視鏡治療・薬物療法・超音波内視鏡(EUS-FNA)
学会・資格:日本内科学会 総合内科専門医・指導医、日本消化器病学会・消化器内視鏡学会・胆道学会・膵臓学会各指導医・理事等 ([turn0search2]turn0search2)
今夜(7月27日)23:00〜放送のTBS系ドキュメンタリー番組『情熱大陸 THE TEAM #4』では、
膵臓がん治療の最前線として注目される富山大学附属病院膵臓・胆道センターから、
副センター長で消化器内科のエース、安田一朗教授が登場します。
難治性の膵臓がんを対象に、最新の内視鏡技術やコンバージョン治療と外科手術を組み合わせ、
“切除不能”診断の患者を治療可能に導く姿が密着取材されます。
スポンサーリンク
安田一朗(富山大学附属病院膵臓・胆道センター 消化器内科医)の経歴

出展:富山大学附属病院 消化器・腫瘍・総合外科(第二外科)
🧪 岐阜大学時代から海外修行へ
安田教授は1990年に岐阜大学医学部を卒業後、岐阜大学附属病院第一内科で研修をスタート。その後1991〜92年には岐阜市民病院で消化器内科研修医として内視鏡や超音波内視鏡(EUS-FNA)のスキルを磨きました。さらに、2002年にはドイツ・ハンブルク大学エッペンドルフ病院で高度な総合内視鏡技術を習得し、国際水準の診断・治療技術を展開。
🇯🇵 論文・著作で診断技術を発信
研究者としても著名で、EUS-FNAを中心に膵・胆道領域の診断技術を国内外に発信。主要な論文多数、専門書の著作にも携わり、HSP27やGemcitabine作用の分子レベル研究等にも取り組んでいます。
🏥 帝京大学から富山大学へ
2014年には帝京大学医学部消化器内科教授に就任し、消化器がんの診療・教育体制を牽引。その後2018年、富山大学へ転じ、同附属病院の第三内科 教授・膵胆道センター副センター長に就任。富山でのセンター運営にて、内科治療と外科治療との融合を図り、迅速な診断から治療開始までの流れを整えています。
🧠 チーム医療と臨床成果の推進
膵臓がん患者の早期発見にEUS-FNAを活用し、1cm以下の症例でも診断可能とする内視鏡力が特徴。膵胆道センターでは外科医・病理医・内科医が連携し、化学療法でがんを縮小してから外科切除に繋げる“コンバージョン治療”を積極的に実践。センター設立以来、膵臓がん検査数1300件、手術件数100〜120件/年を誇ります。
安田一朗(富山大学附属病院膵臓・胆道センター 消化器内科医)のXの反応
【今日の言葉】
患者さんに自分ができる最大・最善を尽くす中で、不思議と新しい道が開けてきた
安田一朗 (富山大学附属病院膵臓・胆道センター 副センター長)
— コバルト70🎌愛🎌#DX🍀【50】 (@takababy0719) February 4, 2025
長野県医学会で特別講演くださった富山大学消化器の安田一朗教授と信州大学脳外科の堀内哲吉教授
安田先生はかつて消化器胆膵で一緒に臨床研究した仲間、富山大学に胆膵センター作っちゃった
堀内先生は信大学生時代一緒にバスケした仲間これからも日本の医療のためにどんどんやっちゃってくださいね pic.twitter.com/ZPW2PKIkQn
— 小松ゆたか(小松裕) (@komatsu_yutaka) July 25, 2023
日本胆道学会の理事長は、任期満了にとなって海野倫明先生が退任なさいます。数々の功績を残され驚くと共に感銘を受けました。
次期理知長は富山大学安田一朗先生に決定しました。 pic.twitter.com/7hpavUmT21— かんちゃん (@yoshikannosnd) October 14, 2022
【ニュース】
富山大学医師キャリアパス創造センター(第三内科)三原弘 助教と第三内科安田一朗 教授、疫学・健康政策学 山田正明 助教らは、慢性便秘薬のマグネシウム下剤は加齢と関連し、刺激性下剤は高血圧治療薬、運動不足等と関連していることを明らかにしました。https://t.co/XTg4SI2Rb6— 富山大学|Univ_Toyama (@univ_toyama) August 27, 2020
キヤノンメディカルスペシャル(セミナーレポート)
第97回日本消化器内視鏡学会総会ランチョンセミナー27
エキスパートから学ぶERCPベーシックテクニック
胆管挿管の基本
安田 一朗(富山大学第三内科)https://t.co/m1pNwoKcel pic.twitter.com/f7juNis88G— インナビネット(インナービジョン) (@innavinet) November 1, 2019
こちらの記事も読まれています!
安田一朗(富山大学附属病院膵臓・胆道センター 消化器内科医)のまとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、『安田一朗(富山大学附属病院膵臓・胆道センター 消化器内科医)のプロフと学歴や経歴も!』
と言うタイトルで、安田一朗さんについてお伝えしました。
安田一朗教授は、「超音波内視鏡(EUS)」「的確な内科診断」「薬物療法」の
スペシャリストであり、膵臓・胆道治療の最前線を支える“内科の目”です。
特に、「安田に見つけられない膵臓がんはない」とも呼ばれる確かな診断力と、
外科医・藤井努氏との連携によるチーム医療体制が、
全国から信頼される膵胆道センターの核となっています。
今夜の『情熱大陸』出演では、最先端技術と深い信念を持った医師の姿勢だけでなく、
難症例に挑むチームの情熱や患者への想いも描かれることでしょう。
膵臓がんという難しいテーマに、希望と光を届ける医療チームの一員として、
今後も安田教授の活躍から目が離せません。ぜひご期待ください。
今回も最後までお読みいただき有難うございました。