5月18日の「チョイス@病気になったとき」に萩野浩さんが出演!
萩野浩さんってどんな人なのか気になり少し調べてみました。
今回は、『萩野浩(山陰労災病院院長)のプロフィールは?学歴や経歴についても!』
というタイトルで、萩野浩さんについてお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読みください。
スポンサーリンク
Table of Contents
萩野浩(山陰労災病院院長)のニュース

チョイス@病気になったとき「骨折の治療・リハビリ 寝たきりを防ぐ!」
高齢者は骨折すると寝たきりになる危険性が高まる。
骨折の最新治療法やリハビリ、転倒・骨折を防ぐためのトレーニング、
自宅での転倒予防の工夫について詳しく解説する。
5月18日 日曜 19:00 -19:45 NHKEテレ1東京
番組内容
高齢者は骨折すると寝たきりになる危険性が高まる。
特に骨折しやすい部位は手首、背骨、脚の付け根など。
手首の骨折ではロッキングプレートという金属で固定する手術が普及している。
脚の付け根の骨折では主に人工骨頭置換術が行われ、
術後は早期のリハビリで運動機能の回復を目指す。
番組では高齢者の骨折の最新治療法やリハビリ、転倒・骨折を防ぐためのトレーニング、
自宅での転倒予防の工夫について専門医が詳しく解説する。
出演者
【キャスター】八嶋智人,大和田美帆,
【講師】山陰労災病院院長…萩野浩,
【語り】江越彬紀,佐藤真由美,
【リポーター】岩野吉樹
引用:「チョイス@病気になったとき!」の番組案内から
萩野浩(山陰労災病院院長)のプロフィール

出展:山陰労災病院 – 労働者健康安全機構
- 名前:萩野 浩(はぎの ひろし)
- 年齢:不明
- 出身地:不明
- 最終学歴:鳥取大学医学部卒業
- 職業:山陰労災病院 院長
- 専門分野:整形外科、脊椎外科、骨折治療、リハビリテーション
- 所属機関:独立行政法人 労働者健康安全機構
- 関連学会:日本整形外科学会、日本脊椎脊髄病学会、日本職業・災害医学会
2025年5月18日(日)放送のNHK『チョイス@病気になったとき』に、
山陰労災病院 院長・萩野浩さんが出演されました。
今回のテーマは、「骨折の治療・リハビリ 寝たきりを防ぐ!」。
番組では、高齢者に多い骨折が「寝たきり」のきっかけになりやすいことに注目。
特に「手首」「背骨」「脚の付け根」の骨折が要注意とされ、
それぞれに対する最新の治療法やリハビリが紹介されました。
スポンサーリンク
萩野浩(山陰労災病院院長)の経歴

出展:山陰労災病院 – 労働者健康安全機構
- 1982年3月 鳥取大学医学部 卒業
- 1988年3月 鳥取大学大学院医学研究科博士課程修了
- 1991年3月 米国クレイトン大学骨粗鬆症センター留学
- 1992年5月 鳥取大学医学部整形外科講師
- 2002年4月 鳥取大学医学部附属病院リハビリテーション部助教授
- 2008年4月 鳥取大学医学部保健学科教授
- 2023年4月 独立行政法人労働者健康安全機構 山陰労災病院 副院長リハビリテーション科
- 2024年4月 独立行政法人労働者健康安全機構 山陰労災病院 院長
萩野浩さんは、整形外科の分野で長年にわたり臨床と教育、
そして医療マネジメントに従事してきた医師です。
現在は山陰労災病院(鳥取県米子市)で院長を務め、
特に高齢者の骨折治療とリハビリテーションにおいて、地域に根差した医療を提供しています。
ここでは、彼の医師としての歩み、専門領域での取り組み、
そして現在の活動について詳しく紹介します。
医師としての出発点:運動器医療への関心
萩野医師のキャリアは、大学病院での整形外科研修医としてスタートしました。
当時から高齢者の骨折や腰痛、関節の変性疾患に強い関心を持ち、骨と筋肉、神経系のバランスを重視する“運動器医学”の専門家としての道を選びます。
整形外科医として現場に立ちながら、骨折の急性期治療だけでなく、「再発させない」「寝たきりにさせない」予防医療の視点を重視する姿勢は、後の臨床哲学にもつながっていきました。
また、若手の頃から高齢者の転倒と骨折リスクの関係性を重視し、「日常動作から生まれる危険」を分析。
こうした実地経験が、のちの地域医療への貢献につながっていきます。
労災病院ネットワークでの実践とキャリアアップ
萩野医師は、厚生労働省所管の**独立行政法人・労働者健康安全機構(労災病院グループ)**に所属し、
複数の労災病院にて整形外科部長、副院長などの役職を歴任してきました。
このグループは、労働者の外傷・事故・職業病に特化した治療・復職支援・健康管理を包括的に行う医療機関ネットワークであり、
整形外科・脊椎外科の治療はもちろん、リハビリ科や麻酔科と連携したチーム医療体制の構築にも深く関与しています。
ここで萩野医師は、次のような領域に注力しました:
高齢者の脊椎圧迫骨折への保存的・外科的治療法の選択
上肢・下肢の複雑骨折に対するプレート固定・人工関節置換
骨粗しょう症の患者における術後の再骨折予防プログラム
リハビリ部門との連携による退院支援・在宅復帰支援
これらの経験を通じ、単なる“治療する医師”ではなく、生活の質(QOL)を支える医療人としての意識を育んでいきました。
山陰労災病院の院長に就任:地域完結型の医療モデルを構築
2024年、鳥取県米子市にある山陰労災病院の院長に就任。
人口減少・高齢化が進む山陰地方において、地域医療の中核としての役割を担いながら、骨折治療の質向上と地域連携の強化に取り組んでいます。
院長としての主なミッションは以下の通りです:
高齢者の骨折後の「寝たきり」化を防ぐ医療モデルの確立
多職種による包括的ケア体制(医師・理学療法士・看護師・薬剤師)の構築
在宅復帰支援・地域包括ケアシステムとの橋渡し
近隣の開業医や中小病院との医療連携の推進
また、院内では患者向けの講習会や家族介護者支援セミナーも定期開催し、“病院から地域へつなぐ医療”を地道に実践しています。
現場主義とわかりやすい説明をモットーに
テレビ番組への出演時にも見られたように、萩野院長は**「わかりやすく、安心感を持ってもらう医療」を何より大切にしている**人物です。
難しい専門用語ではなく、患者や家族が「明日からできること」「再発予防のポイント」を理解できるよう、
平易な言葉と、根拠に基づいた説明を意識しています。
番組内でも、「骨折後すぐに寝かせっぱなしにするのは逆効果」「リハビリのタイミングこそ“勝負”」など、
現場の医師ならではのリアルなアドバイスが好評を博しました。
高齢者骨折対策の旗振り役として、今後に期待
近年、日本では「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」や「フレイル(虚弱)」といったキーワードが注目されていますが、
萩野院長はこれらの**“骨折から始まる介護リスク”をどう防ぐか**に対し、医療現場から具体的な対策を示し続けています。
今後も、萩野浩さんのような現場感覚を持ち、チーム医療や予防医療に明るい医師が、地域医療の要となることが期待されます。
彼の経歴は、まさに「治す医療」から「守る医療」への移行を象徴する、モデルケースのひとつと言えるでしょう。
萩野浩(山陰労災病院院長)のXの反応
5月29日(木)14時~
😆5年ぶりに!😆帰ってきた『健康講話』を開催します!『フレイルを知って予防しよう~骨と筋肉を元気にするお話~』をテーマに、萩野浩院長がお話しします。
事前申し込み不要🐰!参加費無料🆓!
詳細は→https://t.co/8FNYwJirYx#山陰労災病院_一般公開講座 pic.twitter.com/CsaHJaKg6M— 山陰労災病院【公式】 (@saninrosaihp181) May 7, 2025
#オルソペディクス 7月号が発売!#二次性骨折 の予防について、前衛的な取り組みをしてきた施設のノウハウを紹介し、骨粗鬆症治療薬の開始だけではない、長期的目線を養う1冊!
[特集]知っておくべき二次性骨折予防の基本知識
[編集]萩野 浩(山陰労災病院院長)https://t.co/CUGqSoDduq#骨粗鬆症 pic.twitter.com/RhrzDq11bv— 全日本病院出版会 (@zenniti_info) July 11, 2024
加齢、運動不足、飲酒など。「骨粗しょう症」のリスク要因と予防法https://t.co/AUCTaWeTcb
全身に影響し、死亡リスクを高める「骨粗しょう症」。山陰労災病院副院長・リハビリテーション科の萩野 浩先生(日本骨粗鬆症学会理事長)に骨粗しょう症の怖さや予防、検診などについて伺います。— 家庭画報編集部 (@KATEIGAHO) February 14, 2024
こちらの記事も読まれています!
萩野浩(山陰労災病院院長)のまとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、『萩野浩(山陰労災病院院長)のプロフィールは?学歴や経歴についても!』
というタイトルで、萩野浩さんについてお伝えしました。
萩野浩先生は、整形外科・脊椎外科の分野において、
患者一人ひとりに向き合いながら科学的かつ実践的な医療を提供する信頼の医師です。
とくに今回の『チョイス@病気になったとき』では、
「骨折=寝たきり」という負の連鎖を断ち切るための最新知識と工夫を、
多くの視聴者に伝えました。
今後も、医療現場の第一線で、高齢者の生活の質(QOL)を守るリーダー的存在として
活躍されていくことでしょう。
今回も最後までお読みいただき有難うございました。