7月27日の「情熱大陸」に藤井努さんが出演!
藤井努さんってどんな人なのか改めて調べてみました。
今回は、『藤井努(富山大学附属病院膵臓・胆道センター 外科医)のプロフと学歴や経歴も!』
と言うタイトルで、藤井努さんについてお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読みください。
スポンサーリンク
Table of Contents
藤井努(富山大学附属病院膵臓・胆道センター 外科医)のニュース
出展:TBSテレビ
情熱大陸THE TEAM【藤井努/富山大学附属病院 膵臓・胆道センター】
「我々が諦めたら、そこで終わり――」
“沈黙の臓器”に外科と内科の垣根を超えた最強チームで挑む、最後の砦!
◆知られざる「チーム」の情熱に迫る特別シリーズ〜第4回
7月27日 日曜 23:00 -23:30 TBS1
早期の発見が難しく、見つかった時には周辺への転移が進んでいるケースが
少なくない膵臓がん。
すべてのステージでの5年生存率は、9%に満たないとされる。
その治療で目覚ましい実績を上げているのが、富山大学附属病院の膵臓・胆道センター。
他病院で「切除不能」と診断された膵臓がんを、
抗がん剤や放射線で小さくし手術できる状態にする。
富山駅から車で30分の山の上のこの病院に、まさに「最後の砦」と全国から患者が訪れる。
2018年、センターを立ち上げた外科医の藤井努は術後の合併症を防ぐ技術を開発。
いずれも日本有数の膵臓・胆道治療のスペシャリストが所属。
長時間に及ぶ手術では所属する複数の外科医が交代で執刀に当たり、
普段の勤務体制も分業が徹底され、若手や女性の医師も無理なく働ける環境が整う。
取材中、他の病院で「来年の桜を見ることはできない」と告げられた患者がセンターを訪れた。
難しい症例が集まるセンターでも数年に一度あるかないかという、超高難度。
15時間にも及ぶ手術に発揮された、鮮やかなチームワークとは――。
引用:「情熱大陸」の番組案内から
藤井努(富山大学附属病院膵臓・胆道センター 外科医)のプロフィール

出展:メディカルノート
- 名前:藤井 努(ふじい つとむ)
- 生年月日/年齢:1968年8月14日(56歳・2025年現在)
- 出身地:愛知県岡崎市
- 出身高校:愛知県立岡崎高等学校
- 最終学歴:名古屋大学医学部医学科 卒業、同大学大学院 医学博士課程修了
- 職業:外科医・医学博士・富山大学附属病院膵臓・胆道センター長・同大学医学部 教授
- 専門分野:膵臓がん手術、肝胆膵外科、消化器がん治療、コンバージョン手術、集学的治療
本日7月27日(日)23:00〜23:30、TBS系ドキュメンタリー番組『情熱大陸 THE TEAM #4』に、
富山大学附属病院 膵臓・胆道センター長/外科医・藤井努(ふじい つとむ)さんが登場します。
番組では、難治性がんとされる膵臓がんと向き合う医師たちの姿が描かれ、
藤井さんが率いる「最後の砦」とも称されるチーム医療の現場が紹介されます。
スポンサーリンク
藤井努(富山大学附属病院膵臓・胆道センター 外科医)の経歴

出展:富山大学附属病院 消化器・腫瘍・総合外科(第二外科)
初期研修から大学病院での専門研修へ
藤井努さんは1993年に名古屋大学医学部を卒業後、小牧市民病院で初期研修を開始。臨床現場での経験を積みながら外科医としての礎を築き、1995年から名古屋大学第二外科(現・消化器外科)に所属し、肝胆膵外科の道を志します。特に、膵臓や胆道といった高度な技術が求められる手術を数多く経験し、若手時代から手術の腕を磨きました。
米国留学|世界水準の技術と思想を学ぶ
2006年には、米国マサチューセッツ総合病院(ハーバード大学医学部附属)に研究留学。ここでは膵臓外科の先進的な治療法や、患者に寄り添う医療チームの在り方を学びました。欧米の医療現場で得た経験は、日本帰国後の藤井さんの医療観に大きな影響を与え、「日本でも諦めない医療を実現したい」という志を抱いて帰国。
名古屋大学での実績とキャリアの確立
帰国後は名古屋大学病院の肝胆膵外科に復帰。難治性がんに対する手術法や集学的治療(外科・化学療法・放射線治療の組み合わせ)を積極的に導入し、多くの症例を手がけました。この頃から「他院で治療困難とされた患者への挑戦」が藤井さんの医師としての使命になっていきます。
富山大学へ|膵臓・胆道センターの創設
2017年、富山大学医学部 教授に就任し、翌2018年に膵臓・胆道センターを設立。日本で初めて“膵胆専門”のセンター体制を整え、全国から紹介患者が集まる拠点を構築しました。センターでは、内科・外科・放射線科・病理・看護師・薬剤師が連携し、「チーム医療の力」で患者を支えています。
成果|手術技術・生存率の飛躍的向上
藤井さんの手術は「Blumgart変法縫合法」など独自の技術革新によって、術後合併症のリスクを著しく低減。また、化学療法や放射線治療でがんを小型化させた後に切除する「コンバージョン手術」も実践し、他院で治療を断られた患者に“希望”をもたらしてきました。
特筆すべきは、生存率の向上。膵臓がん患者の5年生存率を全国平均の約12%から、富山大学では58.6%にまで向上させ、これは世界水準を超える数値です。これらの成果により、全国から患者が訪れ、医師からも「切除不能を切除可能に変える奇跡のチーム」として認知される存在に。
教育と働き方改革にも尽力
若手医師の育成や女性医師の登用にも積極的。長時間手術では複数の医師が交代で執刀する「シフト制手術」を導入し、チーム全体の負担を軽減。医療の質と持続可能性を両立させる体制整備も進めています。
藤井努(富山大学附属病院膵臓・胆道センター 外科医)のXの反応
[とやまさんメモ]富山駅から車で30分の山の上にある。2018年にセンターを立ち上げたのが外科医の藤井努だ。術後の合併症を防ぐため、残った膵臓と小腸とをつなぐBlumgart変法縫合という技術を開発するなど、経験と技術に優れた膵臓がん手術のエキスパートだ。… pic.twitter.com/IYJlliROCZ
— とやまさん (@toyamap) July 27, 2025
本日23時 TBS『情熱大陸』
出演:藤井 努先生
富山大学附属病院 消化器・腫瘍・総合外科 教授/同病院 外科医#サニージャーニー が執刀医とにおわせた人物が登場。
命の恩人とも言える存在の出演にまさか無反応はないですよね?社会人として。
#情熱大陸 #F先生 #富山膵臓癌名医 pic.twitter.com/YmxFX440Gr— 蛾の火に赴くが如し (@159357258n) July 26, 2025
TBSさんウェブサイトより
令和7年7月27日23時~
情熱大陸
藤井努/富山大学附属病院 膵臓・胆道センターhttps://t.co/d9t4X3sbOD— toyoshiki nakahara (@ToyoshikiH) July 26, 2025
本学附属病院 膵臓・胆道センターの藤井努教授がMBS(毎日放送)「情熱大陸」に出演します。
皆様、ぜひご覧ください! https://t.co/Ipd7HjkdnG— 富山大学|Univ_Toyama (@univ_toyama) July 25, 2025
#情熱大陸 に #藤井努 先生が登場するとのこと。
病院名を出さなければOKとしつつ
動画内「富山 膵臓癌 名医」 や
著書で「F先生」と書いていた医師は
藤井努先生のことであろう。#サニージャーニー みずきの執刀医
と匂わせられている医師だ。私は日曜更新のSJの動画より
そちらを視聴する。 pic.twitter.com/V3TyZ06Eoa— 蛾の火に赴くが如し (@159357258n) July 18, 2025
こちらの記事も読まれています!
藤井努(富山大学附属病院膵臓・胆道センター 外科医)のまとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、『藤井努(富山大学附属病院膵臓・胆道センター 外科医)のプロフと学歴や経歴も!』
と言うタイトルで、藤井努さんについてお伝えしました。
藤井努さんは、膵臓がんという“最凶のがん”に挑み、
切除不能とされた症例を救う「最後の砦」として注目される外科医です。
世界水準の技術と「諦めない」姿勢で、手術成績と生存率を向上させ、
国内外から患者が集まるセンターを築き上げました。
今夜の『情熱大陸』では、膵臓・胆道センターの現場の息遣い、チーム医療の連携、
15時間に及ぶ手術に挑む姿などが描かれます。
その中で浮かび上がるのは、常識にとらわれず挑戦を続ける医師と、
患者を支える医療チームの絆です。
「治療困難」と言われた症例に光をもたらす医師の姿には、心を打たれる人も多いはず。
医療に対する希望を感じたい方は、ぜひオンエアをお忘れなくご覧ください。
今回も最後までお読みいただき有難うございました。