1月13日の「バース・デイ」に野田樹潤さんが出演!
野田樹潤さんってどんな人なのか気になり調べてみました。
今回は、『野田樹潤(女子高生レーサー)のプロフィールは?在籍高校や戦績についても!』
と言うタイトルで、野田樹潤さんについてお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読みください。
Table of Contents
バース・デイ 17歳の女子高生レーサー野田樹潤
夢は父と同じF1レーサー!世界の舞台で戦う17歳の天才少女
▽最高時速260キロ!家族一丸で挑む年間チャンピオンをかけた熾烈な戦いに独占密着!
番組内容
番組のタイトルは、毎年巡ってくる誕生日のことではありません。
過酷な現実に立ち向かう主人公の“人生に刻まれた、忘れられない大切な一日”を
番組では『バース・デイ』と呼びます。
引用:「バース・デイ」の番組案内から
名前:野田樹潤(のだじゅじゅ)
| |
---|---|
基本情報 | |
国籍 | |
生年月日 | 2006年2月2日(17歳) |
出身地 | 東京都[1] (→ 岡山県美作市) |
親族 | 野田英樹(実父) |
スーパーフォーミュラでの経歴 | |
デビュー | 2024年 |
所属 | TGM Grand Prix |
車番 | 53 |
過去参加シリーズ | |
2017年 2018年 – 2019年 2020年 – 2021年 2022年 2022年 – 2023年 2022年 – 2023年 2023年 2023年 – | F U17チャレンジカップ F U-17&シニアレース デンマークF4選手権 Wシリーズ F3ドレクスラーカップ F2000トロフィー ユーロフォーミュラ・オープン BOSS GPレーシングシリーズ |
選手権タイトル | |
2023年 | F2000トロフィー |
受賞 | |
2019年 2022年 2022年 | オカヤマアワード Wシリーズ Driver of the year 服部真二スポーツ賞 |
出展:Wikipedia
在籍高校:日本体育大学桜華高等学校(未確認)
出展:X
2006年、F1ドライバーであった野田英樹の次女として誕生。
3歳よりキッズカートを乗り始め、4歳でレースデビュー。
6歳以降からレーシングカートの上位クラスで多くの優勝タイトルを獲得する。
本来はクラスの出場規定年齢に達しておらず、実績から特例を認められての結果であった。
さらには9歳の時点でFIA-F4仕様のフォーミュラカーを運転し、
10歳時には現役レーサーと遜色ない好タイムを記録して非凡な才能を示している。
2017年、11歳で「フォーミュラU17チャレンジカップ」(F4相当)に初参戦。
翌2018年からは同シリーズのF3マシンクラスに転向し、
2019年まで出場したレース11戦を全て優勝で飾った。
14歳という年齢制限がある中で、更なるステップアップのためにフル出場できるレースを模索し、
唯一可能であった「デンマークF4選手権」に参戦を表明。
同6月の初戦をポール・トゥ・ウィンで制し、大きな話題となった。
シーズンは、世界的に流行した新型コロナウイルス感染症の拡大を受け当初のレース数を
短縮されていたが、10月に予定していた最終2ラウンド(全6戦。最終ラウンドをスウェーデンで
代替開催する計画もあったが、コロナ再発により直前渡航中止)も中止になり
不完全燃焼のまま終了。
本人はホームディシジョン的な不利もあって個人総合6位の結果に終わるが、
開催したラウンドは全てポールポジションを獲得し(予選は各ラウンド初戦のみ)、
1台のみで挑んだチームもランキング2位の好成績を残した。
10月、FIA主催のフェラーリ(FDA)若手女性ドライバー育成プログラム
「FIA Girls on Track Rising Stars」の選考キャンプに参加し、1次通過した8名に残るも、
最終選考には進めず。
1月、アメリカF4選手権の参戦を表明。
そしてF1チームのメインスポンサーとして実績のある企業 ROKiTと、
育成ドライバー契約を結んだ。
しかし3月末の開幕戦予選直前に急遽参戦を取り止め。
NODAレーシング側は、多岐にわたる諸事情問題が改善されなかったと説明した。
樹潤本人に対して何らかの負担が慢性的化していく問題を示唆し、
多くは語らず苦渋の決断を伝えている。
5月、昨シーズンに引き続き「デンマークF4選手権」の参戦を継続。
今期も数年落ちのマシンを継続して使用している事情もあって故障が頻発し、
特に燃料系のトラブルに悩まされた。
満足なメカニカルサポートを受けるのも厳しいシーズンを戦い、
1勝の最低限目標が達成できず総合7位に終わっている。
本人は「総合力がないと速いだけでは勝てない」と痛感し、
大きな組織やチームへのステップアップを希望。
監督・野田英樹の意向もあり、今期限りでNODAレーシングのチーム活動を
一旦離れることになった。
今期は複数のプロジェクトに参加を予定。
そのメインに、女性ドライバー限定のフォーミュラ選手権「Wシリーズ」のテストに参加し、
正式に2022年シーズンの参戦が決定した。
所属チームは育成枠であるWシリーズ・アカデミーに籍を置き、
少なくとも2シーズンのサポートを受ける。
第6戦のハンガリーでは9位に入り、Wシリーズ初ポイントを獲得した。
しかしシーズン途中の10月、財政難により3戦を残しての打ち切りが決定。
来シーズン開催の目途もつかず経営破綻し、シリーズそのものが消滅した。
その他、オーストリアのドレクスラーカップや、イタリアのF2000トロフィー
(カテゴリーはともにフォーミュラ・リブレ)に幾度かスポット参戦している。
この年は、Wシリーズのドライバー・オブ・ザ・イヤーや、
第5回 服部真二賞の服部真二スポーツ賞ライジングスターを受賞した。
今シーズンはNODAレーシングに復帰し、旧F3規格である欧州F3選手権
「ユーロフォーミュラ・オープン」(EFO)に参戦。
日本のスーパーフォーミュラ・ライツと同格のレギュレーションであり、
車両はダラーラ・320のワンメイク。
そして第4ラウンド、フランスのポール・リカール レース1にて初勝利し、
女性ドライバーとしては史上初めて同シリーズの優勝を飾った。
しかしシリーズ後半戦、今期から導入した女性ドライバー最低重量の優遇措置が段階的に
引き上げ修正されたのち最終的に撤廃され、
さらに後半戦再開前にマシンの日本製ホイールに関わる使用許可を急遽取り消された。
野田英樹監督は「さすがにこの短時間の中で対応して参戦するのは、物理的に無理がありすぎる」と
判断し、残りのEFO参戦を断念。
シーズン途中の度重なるレギュレーション変更に翻弄された。
そのほか前年度から継続参戦しているシリーズで、F3ドレクスラーカップは年間2位、
F2000トロフィーでは女性として大会史上初の年間チャンピオンに輝いている。
またシーズン途中からは、欧州の「BOSS GP」シリーズにもスポット参戦した
年内末のスーパーフォーミュラ合同テストにルーキー枠で参加。
レーシングチームTGM Grand Prixの協力でダラーラ・SF23に初搭乗し、
鈴鹿サーキットにて3日間のプログラムを消化した。
1月7日、前年にスポット参戦したBOSS GPへフル参戦することを発表。
チームはスポット参戦時と同じTeam HS ENGINEERINGとなる。
1月9日、2024年のスーパーフォーミュラにTGM Grand Prixからの参戦を発表。
国内トップフォーミュラにおいては、史上最年少かつ初の日本人女性ドライバーとなる。
年 | シリーズ | チーム | レース | 優勝 | PP | FL | P | 順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2017年 | フォーミュラU17チャレンジカップ | 3 | 3 | – | – | – | – | |
2018年 | フォーミュラU-17&シニアレース | 4 | 4 | – | – | – | – | |
2019年 | 4 | 4 | – | – | – | – | ||
2020年 | デンマークF4選手権 | 9 | 1 | 3 | 2 | 85 | 6 | |
2021年 | 参戦中止 | |||||||
デンマークF4選手権 | 17 | 0 (2) | 2 | 3 | 149 | 7 | ||
2022年 | Wシリーズ | 7 | 0 | 0 | 0 | 2 | 14 | |
オーストリアF3ドレクスラーカップ | 6 | 0 | 0 | 0 | 48 | 8 | ||
イタリアF2000トロフィー | 6 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
2023年 | ユーロフォーミュラ・オープン | 12 | 1 | 0 | 1 | 118 | 8 | |
オーストリアF3ドレクスラーカップ | 14 | 7 | 8 | 8 | 262 | 2 | ||
イタリアF2000トロフィー | 14 | 5 (9) | 4 | 10 | 289 | 1 | ||
BOSS GPレーシングシリーズ | 2 | 0 | 0 | 0 | 44 | 16 | ||
2024年 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
スーパーフォーミュラ | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
出展:Wikipedia
こちらの記事も読まれています!
いかがだったでしょうか?
今回は、『野田樹潤(女子高生レーサー)のプロフィールは?在籍高校や戦績についても!』
と言うタイトルで、野田樹潤さんについてお伝えしました。
今回も最後までお読みいただき有難うございました。