12 月11日の「徹子の部屋」に篠崎史紀さんが出演!
篠崎史紀さんってどんな人なのか改めて調べてみました。
今回は、『篠崎史紀の現在と若い頃は?プロフィールと学歴や経歴も!』
というタイトルで、篠崎史紀さんについてお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読みください。
Table of Contents
出展:X
名前:篠崎 史紀(しのざき ふみのり)
篠崎史紀 | |
---|---|
生誕 | 1963年1月18日(60歳) |
出身地 | 福岡県北九州市 |
学歴 | ウィーン市立音楽院 |
ジャンル | クラシック音楽 |
担当楽器 | ヴァイオリン |
共同作業者 | NHK交響楽団 |
公式サイト | http://maro.shinozaki-vn.co |
出展:Wikipedia
出展:X
気品と風格!まさに「マロ」という存在感ですね~。
出展:ototoy.jp
中村獅童さんにも似ておられる様な。
出展:www.news-digest.co.uk
鈴木鎮一の薫陶を受け音楽教室を主宰していた幼児教育の先駆者である父篠崎永育と
母美樹のもとに生まれ、3歳よりヴァイオリンの手ほどきを受ける。
1978年常磐高等学校1年の時、第32回全日本学生音楽コンクール全国大会高校生の部で第1位、
1979年史上最年少で北九州市民文化賞を受賞した。
高校卒業後の1981年、ウィーン市立音楽院に留学し、
ヴァイオリンをトーマス・クリスティアンに師事する。
1982年、ウィーン・コンツェルトハウス大ホールにてヨーロッパデビューを飾る。
その演奏は、「信頼性のあるテクニック、遊び心もある音楽性」
(『ヴィーナーツァイトゥング』紙)、
「真珠を転がすような丸く鮮やかな音色、魅惑的な音楽性」(『フォルクスシュティンメ』紙)と
各メディアから賞賛される。
1983年、イヴリー・ギトリスと知己を得て師事。
また、バリリ弦楽四重奏団、アマデウス弦楽四重奏団のメンバーに室内楽を師事した。
留学中、ヴィオッティ国際音楽コンクール室内楽部門で第3位、
第20回ボルドー国際音楽祭で銀賞を受賞し、ヨーロッパの主要コンクールで受賞実績を重ね、
ヨーロッパを中心に活動を続け、1984年にはアメリカのワシントン州で開催された
タコマ国際音楽祭においてアメリカ・デビューを果たす。
以後オーストリアを中心にフランス、イタリア、スイス、アメリカ、ブルガリアなどの
国際音楽祭に招聘され、ヨーロッパ、アジア、アメリカで幅広い活動を行っている。
1988年、ウィーン市立音楽院を修了して帰国し、群馬交響楽団のコンサートマスターとなる。
1991年、読売日本交響楽団のコンサートマスターを経て、1997年4月に、
NHK交響楽団のコンサートマスターに就任した。
以来N響をリードし、数多くの指揮者、団員からの厚い信頼を得る。
また、ハレー・ストリング・クァルテット、アンサンブルSAKRA、
イシハラ・リリック・アンサンブル、サントリーフェスティヴァル・ソロイツ、
ヴィルトゥオーゾ・アンサンブル・パルテノンなどの室内楽団でも活動している。
次世代の育成にも力を注ぎ、1996年より東京ジュニアオーケストラソサエティの
音楽監督を務めている。
2001年、福岡県文化賞を受賞、2008年、北九州市文化大臣に任命。
出展:wikipedia
滝沢カレンのヤバ過ぎる旦那さんについて!
いかがだったでしょうか?
今回は、『篠崎史紀の現在と若い頃は?プロフィールと学歴や経歴についても!』
というタイトルで、篠崎史紀さんについてお伝えしました。
今回も最後までお読みいただき有難うございました。