あずきブログ

源実朝「鎌倉殿」の死因と最期の状況!家系図で公暁との関係も確認!

 

「鎌倉殿の13人」では権力闘争が激化!頼家は北条家により追放される。

3代将軍には頼家の弟の実朝が就任するが、また血も凍る悲劇が・・・

今回は、『源実朝「鎌倉殿」の死因と最期の状況!家系図で公暁との関係も確認!』

と言うタイトルで、コレデモカという悲劇をお伝えしたいと思います。

強い刺激とネタバレにご注意ください!

 


 

 

源実朝のニュース

 

出展 : twitter

 

 

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は21日、第32回「災いの種」が放送された。

奇跡的に息を吹き返した源頼家(金子大地)が北条家の所業を知り、

悲劇が連続した物語は、ラスト1分、ぞっとさせられる恐怖展開を迎えた。

 

頼家の次男・善哉が遊んでいるところに、老婆が現れ「善哉様でございますね」。

北条に滅ぼされた比企館から逃げ出していた比企の母・比企尼(草笛光子)が、

泥で汚れた服に杖をついて現れ、「北条を許してはなりませぬぞ。あなたの父を追いやり、

あなたの兄を殺した北条を」と語り続けた。

 

「あなたこそが次の鎌倉殿になるべきお方。それを阻んだのが北条の時政、義時、

そして政子。あの者たちを決して許してはなりませぬぞ。北条を許してはなりませぬ」

と洗脳するように説いた。

比企尼は源頼朝の乳母。善哉にとって時政は曽祖父、政子は祖母、義時は大叔父にあたる。

 

引用:デイリー 8月21日

 

ドラマではこれが後の実朝に降りかかる災いの伏線となっています。

 

 

源実朝のプロフィール

 

源 実朝
源実朝像(『國文学名家肖像集』収録)
時代 鎌倉時代前期
生誕 建久3年8月9日1192年9月17日
死没 建保7年1月27日1219年2月13日
改名 千幡(幼名)→実朝
別名 将軍家、羽林、右府、鎌倉殿、鎌倉右大臣
戒名 大慈寺殿正二位丞相公神儀
墓所 亀谷山寿福寺金剛三昧院白旗神社
官位 (官職)右大臣、(位階)正二位
幕府 鎌倉幕府 3代征夷大将軍
(在任:1203年 – 1219年
氏族 清和源氏頼信河内源氏
父母 父:源頼朝、母:北条政子
兄弟 千鶴丸?、大姫頼家貞暁三幡実朝
西八条禅尼坊門信清の娘)
実子:なし、猶子公暁竹御所

 出展:Wikipedia

 


 
 

源実朝の最期

 

出展 : twitter

 

ドラマで三浦義村に預けられた善哉ですが、

その後、1205年12月、北条政子の計らいで7歳になった善哉を

15歳になった実朝の猶子にします。

 

猶子とは実子ではない子供で、養子との違いは

”家族ではあるが、家督や財産の相続権がない”というところですね。

 

1211年9月善哉は出家して、近江国の園城寺で修業に入り、公暁の法名を受けます。

1217年6月に鎌倉に戻り、鶴岡八幡宮の別当という高い地位に就く事になります。

 

一方、源実朝は文人肌で仕事熱心な御家人達にも受けの良い将軍でした。

1219年1月27日『愚管抄』によれば、源実朝は鶴岡八幡宮に拝賀に訪れます。

 

その実朝を銀杏の樹の陰から体を躍らせて切りつけた者がありました。

実朝の甥の公暁でした(怖)

 

実朝は転倒した処で首を斬り落とされてしまいます。

「親の仇はこう討つのだ」と叫んだそうです。

 

仏に仕える身でありながら、叔父さんの首を落とす・・・

とても考えられないですね。

 

ドラマでは善司の家で義時が善哉を殺めようとしますが、

この展開を恐れたのでしょうね。

 

 

源実朝の家系図

 

 

公暁は実朝叔父さんを暗殺した事になりますね!

 

 

 

ネットの反応

 



 

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

今回は、『源実朝「鎌倉殿」の死因と最期の状況!家系図で公暁との関係も確認!』

と言うタイトルで、コレデモカという悲劇をお伝えしました。

 

ハッキリ言って、このドラマを観るまでは

鎌倉時代がこんなにも暗いものとは思いませんでした。

一言でいうと、身内同士の殺戮の時代なのですね。

鎌倉時代は”かぁ― 真っ暗”とダジャレのひとつも言いたくなりますね(笑)

 

今回も最後までお読みいただき有難うございました。

 

 

モバイルバージョンを終了