10月8日 の「サイエンスZERO」に鳴海拓志さんが出演!
鳴海拓志さんってどんな人なのか気になり調べてみました。
今回は、『鳴海拓志(東京大学大学院情報理工学)のプロフィールと学歴や経歴も!』
と言うタイトルで、鳴海拓志さんについてお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読みください。
Table of Contents
サイエンスZERO 五感のかけ算!?“クロスモーダル現象”
五感が五感に影響を与える“クロスモーダル現象”!
音楽が違うと味が変わる?
同じ重さなのに見た目の大きさが違うと軽くなる??
人間の不思議な能力を再発見!
番組内容
私たちの五感をだましてしまう!?不思議な“クロスモーダル現象”。
井上咲楽さんも体験!ポジティブな曲を聴くと「甘く」、ネガティブな曲を聴くと「苦く」
感じてビックリ!「聴覚」が脳を刺激、“過去の記憶”が「味覚」に影響を与える!「対比効果」
「大きさ・重さ錯覚」を探ると、拡張する脳の能力も!
日本人研究者が発見したクロスモーダルは“レモンは遅い、バニラは速い”!?
人間を再発見する最新研究!
出演者
【ゲスト】東京大学大学院情報理工学系研究科准…鳴海拓志,
【出演】井上咲楽,浅井理,【語り】川野剛稔
引用:「サイエンスZERO」の番組案内から
出展:www.iii.u-tokyo.ac.jp
名前:鳴海 拓志(なるみ たくじ)
生年:1983年(40歳)
出身地:福岡県福岡市
最終学歴:東京大学大学院工学系研究科博士課程修了
職業:東京大学大学院情報理工学系研究科 准教授
出展:X
2006年東京大学工学部システム創成学科卒業.
2008年同大学大学院学際情報学府修了.
2011年同大学院工学系研究科博士課程修了.
同大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻助教,講師を経て,
2019年より准教授,現在に至る.
博士(工学).JSTさきがけ研究者.
バーチャルリアリティや拡張現実感の技術と認知科学・心理学の知見を融合し,
限られた感覚刺激提示で多様な五感を感じさせるためのクロスモーダルインタフェース,
身体知覚と認知の相互作用を活用して人間の行動や認知,能力を変化させる
ゴーストエンジニアリング等の研究に取り組む.
文部科学大臣表彰若手科学者賞,日本バーチャルリアリティ学会論文賞,
ヒューマンインタフェース学会論文賞,文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門優秀賞,
グッドデザイン賞など,受賞多数.
出展:https://researchmap.jp/
いかがだったでしょうか?
今回は、『鳴海拓志(東京大学大学院情報理工学)のプロフィールと学歴や経歴も!』
と言うタイトルで、鳴海拓志さんについてお伝えしました。
クロスモーダル現象、メタバース・・・
新しい発見や概念が導く未来を、
番組で少し覗いてみたいと思います。
今回も最後までお読みいただき有難うございました。