あずきブログ

濱田庄司(陶芸家)のプロフィールと経歴のまとめ

 

 

 

濱田庄司のニュース

 

出典:NHK

 

NHK「美の壺」で、本日の特集は陶芸家・濱田庄司。

番組では、彼の“用の美”を体現する作品の数々や、民藝運動での役割、益子焼での作陶、

美術館・参考館に残る遺品の数々を通じて、その精神や美意識を探る内容です。

視聴者は彼の作品の造形・釉薬・釉掛け技法などの細部を映像で味わい、またその思想が、

現在の生活美・手仕事の価値につながることが語られます。

 

 

 

 


濱田庄司のプロフィール

 


出典:古美術ますけん

 

 

 

 

 


濱田庄司の経歴

 


出典:益子×セントアイヴス 100年祭

 

幼少期と学びの始まり

濱田庄司は1894年、神奈川県に生まれ、本名は象二。幼少期より自然や日常のものに美を見出し、高校を経て1913年に東京高等工業学校 窯業科に入学。そこで板谷波山に陶業の基礎を学び、陶磁器の知識・技術を身につけます。

初期の研究と交流

1916年卒業後、京都市立陶磁器試験場に入り、河井寛次郎らとともに釉薬の研究に従事。同時期に柳宗悦、富本憲吉、バーナード・リーチらと親交を深め、民藝思想を学び始めます。

イギリス渡航と帰国後の作陶

1920年、バーナード・リーチとともにイギリスに渡り、セントアイヴスでの作陶生活を経験。1923年にロンドンで個展を開催し成功をおさめ、1924年帰国。沖縄の壺屋窯で学んだ後、1930年より栃木県益子町を拠点に作陶を続け、「益子焼」の革新者として名を馳せます。

民藝運動と公共的活動

民藝運動の中心人物として、柳宗悦らと民衆的工芸の価値を広める活動を行います。日本民藝館の設立に関与し、後に館長となるなど、公共文化の育成に尽力しました。

栄誉と晩年の活動

1955年に重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。1968年には文化勲章を受章。1977年には自らの収集した民芸品を展示する「益子参考館」を開館。1978年1月5日に亡くなるまで、作品制作・教育・文化保存の3方面で活動を続けました。

 

 

 

 


濱田庄司のXの反応

 

 


濱田庄司のまとめ

 

濱田庄司は、日本の陶芸界および民藝運動における重要な人物であり、

日用品の中に美を見出す姿勢、手仕事を大切にする作陶、

そして「用の美」という思想で多くの作品を遺しました。

彼の造形・釉薬・模様に込められた自然観と人間観は、単なる美術品を超えて、

生活の美学・工芸としての存在意義を持ち続けています。

「美の壺」での特集は、その美意識を改めて視覚と語りで感じる良い機会となったでしょう。

 

 


出典

 

 

モバイルバージョンを終了