5月11日の「人生の楽園」に野中早織さんが出演!
野中早織さんってどんな人なのか気になり調べてみました。
今回は、『野中早織(野中提灯)のプロフィールは?学歴や経歴についても!』
と言うタイトルで、野中早織さんについてお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読みください。
Table of Contents
人生の楽園 祭りの町で復活!伝統提灯 〜岐阜・飛騨市古川町
歴史ある「飛騨古川提灯」の職人となり、技を受け継いだ野中早織さん。
春に行われる勇壮な「古川祭」。
町を照らす提灯の明かりが祭には欠かせないという。
5月11日 土曜 18:00 -18:30 テレビ朝日
番組案内
町屋や白壁土蔵が建ち並ぶ飛騨市古川町。
300年以上の歴史を持つ「古川祭」で知られる城下町だ。
この祭に欠かせない「飛騨古川提灯」の職人となり、
伝統の技を引き継いだ野中早織さん(52)と支える夫の誠さん(59)の物語。
町の提灯づくりの歴史を未来につなげたい…。
紙漉き職人や木地師など地域の職人たちと手を携えながら奮闘する毎日だ。
出演者
【楽園の案内人】西田敏行、菊池桃子
引用:「人生の楽園」の番組案内から
出展:X
名前:野中 早織(のなか さおり)
年齢:52歳
出身地:岐阜県飛騨市神岡町
最終学歴:建築系大学卒業(名称等詳細不明)
職業:「野中提灯」代表
配偶者:誠さん(59歳)
出展:X
飛騨市神岡町に生まれ育った早織さん。
大学で建築を学び、金沢の建築会社に就職。
その後、岐阜県に戻り現場監督の仕事をすることになった。
建築現場で出会ったのが、代々左官業を営む誠さん。
この出会いがきっかけで2人は結婚し、子育てをしながら共働きで家族を支えてきた。
そんな中、50歳を過ぎたら現場監督の仕事は辞め、何か他の事をしたいと考えていた早織さん。
そんな時、知人から「古川の最後の提灯屋さんが廃業したようだ」という話を聞き、興味を持った。
「せっかくの伝統の技が人知れず消えてしまうのはもったいない。
作り方だけでも知っておきたい」。
最初はそんな思いだけで、提灯職人だった女性の元を訪ねて何度もお願いしたところ、
教えてもらえることに。
師匠のもとで一から提灯作りを2年間にわたり学んだ。
その後、飛騨古川提灯の伝統を絶やしたくないと2020年に自宅の一角で『野中提灯』をスタート。
これが古川の提灯店の復活だった。
その一方で、左官業を営む誠さんにも転機が訪れた。
地元で先輩方が営んでいたリンゴ農園を7年前に受け継ぐことになり、農業中心の生活となった。
出展:https://www.tv-asahi.co.jp/
いかがだったでしょうか?
今回は、『野中早織(野中提灯)のプロフィールは?学歴や経歴についても!』
と言うタイトルで、野中早織 さんについてお伝えしました。
今回も最後までお読みいただき有難うございました。