7月7日の「首都圏情報ネタドリ!」に、小谷みどりさんが出演!
小谷みどりさんってどんな人なのか気になり調べてみました。
今回は、『小谷みどり(シニア生活文化研究所)のプロフは?学歴や経歴についても!』
と言うタイトルで、小谷みどりさんについてお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読みください。
Table of Contents
首都圏情報ネタドリ!
“ひとりで死を迎える準備”今が豊かになる人生のしまい方
テーマは“ひとりで死を迎えるための終活”。
新たに終活支援に乗り出した自治体や、
終活を進めたことで人生が豊かになったという人たちを取材。
納得して人生を閉じるには?
番組内容
今回のテーマは“ひとりで死を迎えるための終活”。
夫婦の離婚や死別、核家族化などの影響で、ひとりで亡くなるケースが増加。
ことし国が初めて公表した調査結果では、亡くなっても引き取り手がいないケースが
この4年で10万件超に上ることが明らかになった。
そうした中、新たに終活支援に乗り出した自治体などを取材。
“ひとりで死を迎えるための終活”を進めたことで、
人生が豊かになったという人たちにも出会った。
出演者
【出演】一般社団法人シニア生活文化研究所代表理事…小谷みどり,
【キャスター】合原明子
引用:「ガイアの夜明け」の番組案内から
出展:Twitter
名前:小谷 みどり(こたに みどり)
生年:1969年(54歳)
出身地:大阪府
最終学歴:奈良女子大学大学院修了
職業:一般社団法人シニア生活文化研究所代表理事
出展:Twitter
1969年大阪生まれ。
奈良女子大学大学院修了。
第一生命経済研究所主席研究員。
専門は死生学、生活設計論、余暇論。
大学、自治体などの講座で「終活」に関する講演多数。
立教セカンドステージ大学講座「最後まで自分らしく」を持ったことがきっかけで、
配偶者に先立たれた受講生と「没イチ会」を結成。
著書に『没イチ パートナーを亡くしてからの生き方』ほかがある。
コチラの記事も読まれています!
いかがだったでしょうか?
今回は、『小谷みどり(シニア生活文化研究所)のプロフは?学歴や経歴についても!』
と言うタイトルで、小谷みどりさんについてお伝えしました。
手に入れたものはいずれ手放す日が来る。
生あるものは必ず死ぬ・・・。
ごく単純で、平等で公平、これだけは誰にも文句を付けられない事実・・・。
そう考える時にシニア生活文化研究所所長の
小谷みどりさんのお話が聞きたくなります。
今回も最後までお読みいただき有難うございました。