8月24日の「題名のない音楽会」に鈴木雅明さんが出演!
鈴木雅明さんってどんな人なのか気になり調べてみました。
今回は、『鈴木雅明(チェンバリスト・オルガニスト)のプロフと学歴や経歴についても!』
というタイトルで、鈴木雅明さんについてお伝えしたいと思います。
どうぞ最後までごゆっくりお読みください。
Table of Contents
出展:TVer
題名のない音楽会
「60周年記念企画⑤鈴木雅明&優人によるバッハの音楽会」…
「父子鷹」で活躍するお2人を迎え、鈴木親子の関係性と照らし合わせて
バッハ親子の関係性を紐解きます。
8月24日 土曜 10:00 -10:30 テレビ朝日
古楽器オーケストラ&合唱団「バッハ・コレギウム・ジャパン」の創設者であり音楽監督の
鈴木雅明とその息子で現在、首席指揮者を務めつつ、
古楽のみならず日本のクラシック音楽界を牽引する若きマエストロ・鈴木優人。
「父子鷹」で活躍するお2人を迎え、鈴木親子の関係性と照らし合わせて
バッハ親子の関係性を紐解きます。
さらに演奏では、世界でも高い評価を受けている
バッハを代表する名曲の数々をお送りします!
出演者
【司会】石丸幹二 武内絵美(テレビ朝日アナウンサー)
【ゲスト・演奏】鈴木雅明、鈴木優人
【演奏】バッハ・コレギウム・ジャパン
音楽
M1 J.S.バッハ作曲「主よ、人の望みの喜びよ」
M2 J.S.バッハ作曲「2台のチェンバロのための協奏曲 第3番」第1楽章
M3 J.S.バッハ作曲「管弦楽組曲 第3番」第1曲、第2曲
引用:「題名のない音楽会」の番組案内より
出展:X
鈴木 雅明 すずき まさあき | |
---|---|
指揮者:鈴木雅明 | |
基本情報 | |
生誕 | 1954年4月29日(70歳) |
出身地 | |
学歴 | スウェーリンク音楽院 東京芸術大学大学院音楽研究科(オルガン) 東京芸術大学音楽学部作曲科 灘高等学校 |
ジャンル | クラシック音楽、バロック音楽 |
職業 | チェンバリスト、オルガニスト、作曲家、音楽監督、指揮者 |
担当楽器 | チェンバロ、オルガン |
レーベル | BIS |
共同作業者 | バッハ・コレギウム・ジャパン |
公式サイト | 鈴木 雅明 |
出展:Wikipedia
出展:X
1954年4月29日、兵庫県神戸市生まれ。
クリスチャンでアマチュア音楽家の両親の元に生まれ育つ。
12歳より教会のオルガニストを務める。
神戸大学附属住吉小学校、神戸大学附属住吉中学校、私立灘高校を経て、
東京芸術大学音楽学部作曲科に入学。
卒業と同時に同大学院音楽研究科器学専攻(オルガン)に進学し廣野嗣雄に師事、
鍋島元子が主宰する古楽研究会でチェンバロを学ぶ。
アムステルダムのスウェーリンク音楽院でチェンバロをトン・コープマン、
オルガンをピート・ケーに師事。
同音学院より日本人として初めてチェンバロ・オルガン双方のソリスト・ディプロマを得た。
神戸松蔭女子学院大学助教授、東京芸術大学音楽学部古楽科助教授を経て同大学教授、
2010年3月退職、現在は名誉教授。
神戸松蔭女子学院大学客員教授。
米イェール大学教会音楽研究所客員教授。
プロテスタントのクリスチャンであり、日本キリスト改革派教会に属する教会の教会員である。
チェンバロとオルガンのソリストとして国内外で演奏活動を行う一方、
1990年にはオリジナル楽器アンサンブルと合唱団である
バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)を結成。
BCJ音楽監督として、バッハの教会カンタータ全曲シリーズや受難曲などの録音を
精力的に行っている。
彼の指揮や演奏によるバッハ諸作品のCDは国内外からも評価されており、
「レコード・アカデミー大賞」の部門賞を受賞。
1999年 – モービル音楽賞(バッハ・コレギウム・ジャパンと受賞)
1999年 – 第23回井植文化賞(文化芸術部門)
2000年 – 第24回音楽之友社賞
2001年
ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章
第42回毎日芸術賞
2009年 – 芸術選奨文部科学大臣賞
2011年 – 紫綬褒章
2012年
ライプツィヒ市・バッハメダル
王立音楽アカデミー・バッハ賞
2014年 – 第45回サントリー音楽賞(バッハ・コレギウム・ジャパンと受賞)
2024年 – 旭日小綬章
出展:Wikipedia
こちらの記事も読まれています!
滝沢カレンのヤバ過ぎる旦那さんについて!
いかがだったでしょうか?
今回は、『鈴木雅明(チェンバリスト・オルガニスト)のプロフと学歴や経歴についても!』
というタイトルで、鈴木雅明さんについてお伝えしました。
今回も最後までお読みいただき有難うございました。