あずきブログ

大石学のプロフィールと出身大学は?経歴や著作についても!

 

2月28日の「先人たちの底力 知恵泉」に大石学さんが出演!

大石学さんってどんな人なのか気になり少し調べてみました。

今回は、『大石学のプロフィールと出身大学は?経歴や著作についても!』

と言うタイトルで、大石学さんについてお伝えしたいと思います。

どうぞ最後までごゆっくりお読みください。

 

大石学のニュース

先人たちの底力 知恵泉「江戸の観光大作戦! “書を持って旅に出よう”」

 

江戸時代に起こった温泉旅行ブーム。

後押ししたのがチラシや旅日記などの「メディア」。

海外旅行ガイドブックの編集長がその背後にいる仕掛け人たちの知恵を読み解く。

 

番組内容

現存する最古の温泉番付「諸国温泉功能鑑」。

相撲番付に見立てた1枚のチラシの情報は後の学者も認めるほど正確なもの。

江戸の人々はどう使いこなしたか?続いて「東海道中膝栗毛」。

単なるお笑い道中記ではなく、実は笑える旅の実用書として旅ブームをけん引した。

その大ヒットの裏にいたのが、名うてのプロデューサー。

怠け者の筆者をなだめすかし、同時に市場のニーズも見据えていた版元の知恵とは?

江戸の旅の極意に迫る。

 

出演者

【出演】宮田崇,美村里江,東京学芸大学名誉教授…大石学,

【司会】高井正智

 

引用:「先人たちの底力 知恵泉」の番組案内から

 

 

大石学のプロフィール

 

出展:www.suginamigaku.org

 

 

名前:大石 学(おおいし まなぶ)

生年:1953年10月13日(69歳)

出身地:東京都

出身大学:東京学芸大学社会科卒業、同大学院修士課程修了

職業:日本近世史学者、東京学芸大学名誉教授・特任教授

日本芸術文化振興会監事、時代考証学会会長

 

 

 

大石学の経歴

 

出展:rekijin.com

 

 

経歴

 

東京都生まれ。

台東区立下谷中学校、都立上野高校を経て、1976年東京学芸大学社会科卒業、

同大学院修士課程修了。

竹内誠に師事。

 

1982年筑波大学大学院博士課程単位取得満期退学、1987年名城大学専任講師、

1989年助教授、1997年東京学芸大学助教授、2001年教授。

2016年4月より2018年3月まで副学長(兼附属図書館長)。

2018年9月1日より日本芸術文化振興会監事。

 

 

著作

 

 

出展:wikipedia

 

 

ネットの反応

 

 

 

 

こちらの記事も読まれています!

今野敏(小説家)のプロフィールは?学歴や経歴についても!

山口真由(法学博士・信州大学特任教授)のプロフは?学歴や経歴についても!

 

まとめ

 

いかがだったでしょうか?

今回は、『大石学のプロフィールと出身大学は?経歴や著作についても!』

と言うタイトルで、大石学さんについてお伝えしました。

 

歴史上の人物や出来事なども、新たな資料の発見などで、

旧来の説が覆されることはよくある事の様ですね~。

またそこが、研究者のテーマであったりして・・・

歴史の面白いところかも知れませんね~♪

今回も最後までお読みいただき有難うございました。

 

 

モバイルバージョンを終了